この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 心理学検定公式問題集 2025年版
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2024年11月発売】
- 心理学検定基本キーワード 第3版
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2024年11月発売】
- ヒューマンインタフェース
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2024年07月発売】
- ITロードマップ 2025年版
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2025年03月発売】
- C言語ではじめるRaspberry Pi徹底入門 改訂新版
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2025年01月発売】
[BOOKデータベースより]
ヒトの過去・現在・未来―ポストヒューマンを総合人間学から考える
[日販商品データベースより]「ポストヒューマン時代」と「ヒューマニズム」の亡霊―「ポストモダン」/「反ヒューマニズム」状況下における「自己決定する主体」の物語について
QVID TVM(次はなんだ?)―「人間を超える」という人間の根源的な欲求について
生成AI(Generative AI)による画像生成は新しい美的ジャンルの創出か?
デジタル社会に生きる子どもたち
「学ぶ」意志を支えるもの―道具の使用と意志に呼応する他者という視点から
本17号には「ポストヒューマン時代が問う人間存在の揺らぎ」をテーマに6つの論考を収めた。巻頭の俯瞰的な論考に続き、「ヒューマニズム」そのものへの問いかけ、「人間を超える」という欲求が歴史的に繰り返されることの今日的な意味、そしてAIアートの創造性への問いが続く。それを受けた2つの論考が、新しい生命〜子どもがこの時代に学び成長することの意味について人間学的な考察を述べている。
(「はじめに」より)