この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 農家日記 2025年版
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2024年10月発売】
- DXオフィサー認定試験公式テキスト
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2024年05月発売】
- DVD>大人かっこいいスキー
-
価格:4,070円(本体3,700円+税)
【2017年11月発売】
- 操上和美写真集『April』
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2020年04月発売】
- 歌え神に 新しい歌
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2024年06月発売】
[日販商品データベースより]
【操体法の原理】 <痛い・動かしにくい方>を無理して動かすことで緊張が生じます。しかし、その逆方向<痛くない・動かしやすい方>を無理なく動かすことで緊張は解消され、結果可動域が拡がります。
少しの動きだけでパフォーマンスが向上!
「操体法」は昭和初期に仙台の医師 橋本敬三(1897-1993)が体系化した身体調整法です。身体の動かしやすい方へ動かすことによって、無理なく動きにくい側の改善を促進します。また「息(呼吸の仕方)」「食(正しい食生活)」「動(身体の動き)」「想(心の持ち方)」の4点と環境の面から身体のバランスをとって健全かつ健康な生活を送るにはどうすればよいかを教えてくれます。セルフで身体のバランスを整える健康法としての<操体法>と、医師や施術家が治療のために行う<操体療法>があり、いつでもどこでも簡単に身体と心のバランスを整え健康に過ごすことができます。
CONTENTS
?操体法とは何か
操体法とは/なぜ身体は歪むのか?
?操体法の原理原則
【息】腹式呼吸/【食】バランスのとれた食事/
【動】身体の動き/【想】心の使い方
?基本運動 ※順番の入れ替え
自然体(立位)/1.両腕水平上げ/2.足踏み/3.前後屈伸/
4.左右側屈/5.左右捻転/6.背伸び
?操体法の基本手順
動診/楽動(深呼吸)/再動診
?操法の基本4法(一人操法・二人操法)
1.踵左右伸ばし/2.つま先上げ/3.両膝倒し/Cかえる足
?身体各部位の操体法
つま先内外回し/膝左右上げ下げ/肩の上げ下げ/上体左右回し//手首屈伸/手首内外伸ばし/手首内外回し/
両つま先左右回し/両膝左右倒し
?筋力をつける操体運動 with 5S
小さなスクワット/合掌返し/かえる足
?操体法の実践(ボクサーの左右差を調整する)