ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
長い老後をいかに生きるか 平凡社新書 1026
平凡社 稲田和浩
点
落語に描かれる老人たちは皆忙しそうだ。糊屋や茶店のばあさん、番太郎や羅宇屋のじいさん…。暢気そうに見えるご隠居さんでさえ、長屋の八公、熊公の相談にしょっちゅう乗ってやっている。いまは長い老後をいかに生きるかが問われる時代。その分、健康のことや、お金のことなど心配も尽きない。人生百年時代を生き生きと過ごすにはどうすべきか。落語に描かれる江戸の暮らしから、そのヒントを探ろう。
第1章 “ご隠居”になるには第2章 働く老人たち第3章 女たちの老後第4章 人生の終焉第5章 最期まで健康に生きるには第6章 第二の人生における職業第7章 大江戸長寿録
落語に描かれる老人たちは皆忙しそうだ。糊屋や茶店のばぁさん、番太郎や羅宇屋のじいさん……。のん気そうに見えるご隠居さんでさえ、長屋の八公、熊公の相談にしょっちゅう乗ってやっている。いまは長い老後をいかに生きるかが問われる時代。その分、健康のことや、お金のことなど心配も尽きない。人生百年時代を生き生きと過ごすにはどうすべきか。落語に描かれる江戸の暮らしから、そのヒントを探ろう。《目次》はじめに第一章 〈ご隠居〉になるには第二章 働く老人たち第三章 女たちの老後第四章 人生の終焉第五章 最期まで健康に生きるには第六章 第二の人生における職業第七章 大江戸長寿録あとがき《著者紹介》1960年東京都生まれ。大衆芸能脚本家(日本脚本家連盟演芸部副部長)、作家、ライター、文京学院大学外国語学部非常勤講師(日本文化論、芸術学)。おもに落語、講談、浪曲などの脚本、喜劇の脚本、演出を手掛ける。著書に『食べる落語』(教育評論社)、『浪曲論』(彩流社)、『にっぽん芸能史』(映人社)、『そんな夢をあともう少し』(祥伝社文庫)、『落語に学ぶ大人の極意』『水滸伝に学ぶ組織のオキテ』『江戸落語で知る四季のご馳走』『江戸のいろごと』(以上、平凡社新書)などがある。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
国分幸
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2016年12月発売】
エティエンヌ・グランジャン 西山勝夫 中迫勝
価格:3,951円(本体3,592円+税)
【1989年04月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
落語に描かれる老人たちは皆忙しそうだ。糊屋や茶店のばあさん、番太郎や羅宇屋のじいさん…。暢気そうに見えるご隠居さんでさえ、長屋の八公、熊公の相談にしょっちゅう乗ってやっている。いまは長い老後をいかに生きるかが問われる時代。その分、健康のことや、お金のことなど心配も尽きない。人生百年時代を生き生きと過ごすにはどうすべきか。落語に描かれる江戸の暮らしから、そのヒントを探ろう。
第1章 “ご隠居”になるには
[日販商品データベースより]第2章 働く老人たち
第3章 女たちの老後
第4章 人生の終焉
第5章 最期まで健康に生きるには
第6章 第二の人生における職業
第7章 大江戸長寿録
落語に描かれる老人たちは皆忙しそうだ。糊屋や茶店のばぁさん、番太郎や羅宇屋のじいさん……。のん気そうに見えるご隠居さんでさえ、長屋の八公、熊公の相談にしょっちゅう乗ってやっている。いまは長い老後をいかに生きるかが問われる時代。その分、健康のことや、お金のことなど心配も尽きない。人生百年時代を生き生きと過ごすにはどうすべきか。落語に描かれる江戸の暮らしから、そのヒントを探ろう。
《目次》
はじめに
第一章 〈ご隠居〉になるには
第二章 働く老人たち
第三章 女たちの老後
第四章 人生の終焉
第五章 最期まで健康に生きるには
第六章 第二の人生における職業
第七章 大江戸長寿録
あとがき
《著者紹介》
1960年東京都生まれ。大衆芸能脚本家(日本脚本家連盟演芸部副部長)、作家、ライター、文京学院大学外国語学部非常勤講師(日本文化論、芸術学)。おもに落語、講談、浪曲などの脚本、喜劇の脚本、演出を手掛ける。著書に『食べる落語』(教育評論社)、『浪曲論』(彩流社)、『にっぽん芸能史』(映人社)、『そんな夢をあともう少し』(祥伝社文庫)、『落語に学ぶ大人の極意』『水滸伝に学ぶ組織のオキテ』『江戸落語で知る四季のご馳走』『江戸のいろごと』(以上、平凡社新書)などがある。