この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 政治家は悪人ぐらいでちょうどいい!
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年10月発売】
- 基礎から学ぶ入門地方自治法
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2018年06月発売】
- 「影の首相」官房長官の閻魔帳
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2021年11月発売】
- 自民党崩壊
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年02月発売】
- 投票せよ、されど政治活動はするな!?
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2016年10月発売】
[BOOKデータベースより]
神戸市真野地区を舞台に、半世紀以上に渡る(日本最長のまちづくり)の取り組みは凄い!防災や福祉において地域コミュニティの重要性が語られる一方、地域コミュニティの衰退が叫ばれて久しい。そんななか、高度経済成長期の公害反対にはじまり、高齢者福祉や阪神淡路大震災からの復興、暴力団の追い出しなど、住民の支えあう力で様々な試練を乗り越え、今も(住民主体のまちづくり)を続けている町がある。なぜこれほど地域協働が成功したのか?本書は長いまちづくりの展開を豊富な写真とともに記録したものであり、コミュニティ自治持続のカギは本書に詰め込まれている。さあ、(真野まちづくり)の物語を紐解いてみよう。
序 いま(真野まちづくり)を語る意味
第1部 (真野まちづくり)がなしてきたこと(真野まちづくり物語;真野からのメッセージ(1)―阪神淡路大震災を乗り越えた真野まちづくり―絶望を希望にかえる住民たち;真野からのメッセージ(2)―高齢者を支えて共に生きるまち―コレクティブタウン真野;真野からのメッセージ(3)―住民の力で暴力団を追い出したまち―暴力団組事務所等追放運動の軌跡;真野からのメッセージ(4)若い世代巻き込みの取り組みと全世帯アンケート;真野からのメッセージ(5)そして近年の真野(〜2022年夏))
第2部 (真野まちづくり)とはなにか(真野まちづくりが問いかけるもの;真野はいかにして真野になったのか;真野まちづくりは本当に住民主体か?―まちづくりにおける住民主体とはなにか?;いま真野まちづくりから何を学ぶか―これからの「地域自治」のために)
第3部 いま(真野まちづくり)を語り合う(真野まちづくり連続フォーラムと記念シンポジウム;第1回まちづくりフォーラム記録〜宮西×清水対談 2018年2月18日・於:真野地域福祉センター;第2回まちづくりフォーラム記録〜広原講演+対談 2018年3月25日・於:真野地域福祉センター;第3回まちづくりフォーラム記録〜今野講演+対談 2018年5月20日・於:真野地域福祉センター;第4回まちづくりフォーラム〜名和田講演+対談 2018年7月15日・於:真野地域福祉センター;第5回まちづくりフォーラム5回〜乾講演+対談 2018年9月30日・於:真野地域福祉センター;記念シンポジウム(2018年11月17日・18日)記録;全体シンポジウム(11月18日)抄録)