[BOOKデータベースより]
行動の不確実性を少なくして、社会を秩序立てるために、私たちの社会にはルールがある。自然科学に対して、社会学は規則=ルールを対象にする学問だと位置づけ、私たちの日常生活や所属する組織にある細かな規則から社会全体のルールまでを評価する視点やその意義を描き出す。
第1部 ルールの科学の概要(自然科学と社会科学;ルールの科学の社会イメージ―ゲームとルール;ルールの理論―共有の方法としてのルール;ルールの科学の方法論と社会的意義)
第2部 社会学とルールの科学(規範理論とルールの科学―盛山和夫『社会学とは何か』;機能主義とルールの科学;構築主義とルールの科学―質問・応答のゲームの探究としての構築主義;エスノメソドロジーとルールの科学―方法の探究としてのエスノメソドロジー;ルールの科学の研究方法―社会調査の再整理)
第3部 ルールの科学の応用(応用研究としての『差別論』;ゲームとしての社会学―試論)
行動の不確実性を少なくして社会を秩序立てるために、私たちの社会にはルールがある。自然科学に対して、社会学を規則=ルールを対象にする学問と位置づけ、日常生活や所属する組織の細かな規則から社会全体のルールまでを評価する視点やその意義を描き出す。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 社会学概論
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2025年03月発売】
- 猫社会学、はじめます
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年06月発売】
- 職業教育とジェンダーの比較社会史
-
価格:4,620円(本体4,200円+税)
【2025年01月発売】
- 格差社会論 第3版
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2023年03月発売】
- インターセクショナリティの批判的社会理論
-
価格:4,950円(本体4,500円+税)
【2024年06月発売】