ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
ウェブアクセシビリティサービス導入のご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
The White Paper by TAKAGI SHUTA OFFICE
誠文堂新光社 木秀太事務所
点
本書は一般的な「作品集」とは一線を画し、プロジェクトのプロセス、テクノロジーなどの紹介に加え、チームを構成したクライアントやデザイナーなどの関係者一覧、またそれらの関係性を可視化した情報をあわせて掲載した書籍です。
東京タワートップデッキNTT DATA INFORIUM豊洲イノベーションセンターPRISM TV STUDIOFUJIHIMUROギャラリーエントランス沖電気OKI本庄工場H1棟ファサードサンスターコミュニケーションパークファサードヤギのいる庭慶應義塾大学SFC ORF 2017東京大学T‐ADSまちめぐりアプリケーション都市×公園データビジュアライゼーション〔ほか〕
合同会社木秀太事務所は2016年4月に設立し、これまでに建築設計、内装設計、プログラミング、3Dモデリング、BIMサポート、コンサル、web制作、講習など、建築・都市計画をデジタル技術でサポートする幅広い業務を行ってきました。 本書は、木秀太事務所の2016年から2022年までに参画したプロジェクトの中から、代表的な17点をまとめた「白書」です。白書とは“(政府が)ある方面について、その現状の分析と将来の展望をまとめた実状報告書(辞書引用)” とあります。本書は一般的な「作品集」とは一線を画し、プロジェクトのプロセス、テクノロジーなどの紹介に加えて、プロジェクトチームを構成したクライアントやデザイナーなど多くの関係者の一覧、またそれらの関係性を可視化した情報などを掲載した書籍です。 木秀太事務所(以下「木事務所」)は設立以来、あらゆるデジタル技術を駆使し、建築設計や建築教育に関わるクライアントやデザイナーのプロジェクトを支援してきました。近年、建築設計を巡るデジタル技術の発展は加速度的に増す一方であり、その領域も留まること無く拡大し続けてきました。木事務所に求められる支援の業務内容も日々変化しています。コンピュータプログラム、webサイト開発、アプリ開発、シミュレーション、機械学習、、、細かく挙げればキリがありません。しかし、業務内容を一定に留めないスタイルが木事務所の最大の強みです。クライアントやデザイナーからのリクエストを頂く度に共に悩み、学習し、経験し、組織を強化してきました。これからもそのスタイルは変わりません。本書はそんな木事務所がこれまでの6年間で、様々なクライアントと試行錯誤し、歩んできたプロセスの記録であり記憶です。 そして、木事務所は本書と共に新たなフェーズへ突入します。木秀太事務所白書は木事務所初の「クライアント不在のプロダクト」です。建築設計業界に対して、そして、社会に対して、小さいながらも何かを、自ら提案していけるような組織へと進化していくための第一歩として、本書を出版します。■目次東京タワートップデッキ/NTT DATA INFORIUM 豊洲イノベーションセンター/PRISM TV STUDIO/FUJIHIMURO ギャラリーエントランス/沖電気 OKI 本庄工場H1棟 ファサード/サンスターコミュニケーションパーク ファサード/ヤギのいる庭/慶應義塾大学SFC ORF 2017/東京大学 T-ADS まちめぐりアプリケーション/都市×公園データビジュアライゼーション/千葉工業大学 折り紙ワークショップ/Rhino-GH.com/ARCHICAD-Learning.com/Building Environment Design.com/open DDL/避難所自然換気シミュレーション/LIXIL A-SPEC********************
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
H.J
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2024年08月発売】
講談社
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2025年05月発売】
小原彩 のの原兎太 ox
価格:759円(本体690円+税)
【2024年04月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
本書は一般的な「作品集」とは一線を画し、プロジェクトのプロセス、テクノロジーなどの紹介に加え、チームを構成したクライアントやデザイナーなどの関係者一覧、またそれらの関係性を可視化した情報をあわせて掲載した書籍です。
東京タワートップデッキ
[日販商品データベースより]NTT DATA INFORIUM豊洲イノベーションセンター
PRISM TV STUDIO
FUJIHIMUROギャラリーエントランス
沖電気OKI本庄工場H1棟ファサード
サンスターコミュニケーションパークファサード
ヤギのいる庭
慶應義塾大学SFC ORF 2017
東京大学T‐ADSまちめぐりアプリケーション
都市×公園データビジュアライゼーション〔ほか〕
合同会社木秀太事務所は2016年4月に設立し、これまでに建築設計、内装設計、プログラミング、3Dモデリング、BIMサポート、コンサル、web制作、講習など、建築・都市計画をデジタル技術でサポートする幅広い業務を行ってきました。
本書は、木秀太事務所の2016年から2022年までに参画したプロジェクトの中から、代表的な17点をまとめた「白書」です。白書とは“(政府が)ある方面について、その現状の分析と将来の展望をまとめた実状報告書(辞書引用)” とあります。本書は一般的な「作品集」とは一線を画し、プロジェクトのプロセス、テクノロジーなどの紹介に加えて、プロジェクトチームを構成したクライアントやデザイナーなど多くの関係者の一覧、またそれらの関係性を可視化した情報などを掲載した書籍です。
木秀太事務所(以下「木事務所」)は設立以来、あらゆるデジタル技術を駆使し、建築設計や建築教育に関わるクライアントやデザイナーのプロジェクトを支援してきました。近年、建築設計を巡るデジタル技術の発展は加速度的に増す一方であり、その領域も留まること無く拡大し続けてきました。木事務所に求められる支援の業務内容も日々変化しています。コンピュータプログラム、webサイト開発、アプリ開発、シミュレーション、機械学習、、、細かく挙げればキリがありません。しかし、業務内容を一定に留めないスタイルが木事務所の最大の強みです。クライアントやデザイナーからのリクエストを頂く度に共に悩み、学習し、経験し、組織を強化してきました。これからもそのスタイルは変わりません。本書はそんな木事務所がこれまでの6年間で、様々なクライアントと試行錯誤し、歩んできたプロセスの記録であり記憶です。
そして、木事務所は本書と共に新たなフェーズへ突入します。木秀太事務所白書は木事務所初の「クライアント不在のプロダクト」です。建築設計業界に対して、そして、社会に対して、小さいながらも何かを、自ら提案していけるような組織へと進化していくための第一歩として、本書を出版します。
■目次
東京タワートップデッキ/NTT DATA INFORIUM 豊洲イノベーションセンター/PRISM TV STUDIO/FUJIHIMURO ギャラリーエントランス/沖電気 OKI 本庄工場H1棟 ファサード/サンスターコミュニケーションパーク ファサード/ヤギのいる庭/慶應義塾大学SFC ORF 2017/東京大学 T-ADS まちめぐりアプリケーション/都市×公園データビジュアライゼーション/千葉工業大学 折り紙ワークショップ/Rhino-GH.com/ARCHICAD-Learning.com/Building Environment Design.com/open DDL/避難所自然換気シミュレーション/LIXIL A-SPEC
********************