この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 李禹煥
-
価格:3,630円(本体3,300円+税)
【2022年08月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:3,630円(本体3,300円+税)
【2022年08月発売】
[BOOKデータベースより]
映画、テレビ、ヴィデオ、コンピュータ、インターネット…技術の革新はつねにアーティストたちを刺激してきた。アヴァンギャルドの時代からネット時代のYouTubeまで、映像作家であり教育者でもある著者が自身にインパクトを与えた実験映像作品を振り返り、未来の映像アートを考えるための視点とヒントを提示する。
第1章 映画前史・前衛映画(映画前史から;デュシャンの“アネミック・シネマ”について)
[日販商品データベースより]第2章 実験映画・拡張映画・ヴィデオアート(マイケル・スノウの“WAVELENGTH(波長)”について;映像パフォーマンス―拡張映画、ヴィデオアートからメディア・パフォーマンスへ ほか)
第3章 TVアート・ヴィデオアート(TVの黎明期―アーニー・コヴァックスのTV番組集について;ヴィデオアートの始まりは? ほか)
第4章 デジタル時代の映像論(デジタル時代の映像論を求めて―レフ・マノヴィッチの『ニューメディアの言語』を手掛かりに;スクリーンの系譜学―マノヴィッチの『ニューメディアの言語』から)
第5章 ミュージック・ヴィデオ研究(ポストTV時代の“ミュージック・ヴィデオ”;最近のYouTubeの状況)
映画、テレビ、ヴィデオ、コンピュータ、インターネット……、術の革新はつねにアーティストたちを刺激してきた。アヴァンギャルドの時代からネット時代のYouTubeまで、映像作家であり教育者でもある著者が自身にインパクトを与えた実験映像作品を振り返り、未来の映像アートを考えるための視点とヒントを提示する。