この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 萬葉集正義 第2
-
価格:10,450円(本体9,500円+税)
【2025年02月発売】
- 菅家文草注釈文章篇 第1冊(巻7 上)
-
価格:5,940円(本体5,400円+税)
【2014年09月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:10,450円(本体9,500円+税)
【2025年02月発売】
価格:5,940円(本体5,400円+税)
【2014年09月発売】
[BOOKデータベースより]
『挙白集』和文の初の本格的注解。豊臣秀吉の甥に生まれ、戦国の乱世の中で数奇な運命をたどった木下長嘯子。本書は、秀吉存命中は若狭小浜城主・聚楽第歌人として活躍し、関ヶ原以後は徳川家康に疎まれ隠者として生きた長嘯子の家集『挙白集』巻六〜巻十の和文部の評釈と、関連する論考三編を収める。初版本である慶安二年版本を使用した“本文”に、“語釈”では章句・語彙などの意味、故事及び修辞に基づく表現の典拠を明らかにし、詳細な注を施した。“通釈”ではわかりやすい現代語訳を、“余説”では執筆の経緯や文章表現上の特色などを解説して読者の鑑賞に備えた。近世の和文様式の規範と評価され芭蕉にも影響を与えた、長嘯子の和文の初の本格的注解。
評釈篇(『挙白集』巻六;『挙白集』巻七;『挙白集』巻八;『挙白集』巻九;『挙白集』巻十)
[日販商品データベースより]論考篇(藤原惺窩作「長嘯子につかはしける詞」私注;『挙白集』和文の典拠と構造;石水博物館蔵“狂歌書留”考)
豊臣秀吉の甥として生まれ、戦国の乱世の中で数奇な運命をたどった木下長嘯子。秀吉存命中は若狭小浜城主・聚楽第の歌人として活躍し、関ヶ原の乱以後は徳川家康に疎まれて隠者として生きた彼の家集『挙白集』の和文部、巻六から巻十の初の本格的注解である。