この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- キリスト教綱要 初版
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2025年02月発売】
- これからの社会を考えるための科学講義
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2025年02月発売】
- ブッシュクラフターズ
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2023年04月発売】
- 本質と記憶
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2024年09月発売】
- Python人工知能プログラミング
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2019年01月発売】
[BOOKデータベースより]
第1章 世界と記憶と意味
[日販商品データベースより]第2章 対象の意味
第3章 記憶と表象
第4章 忘却の構造
第5章 表象の変形
第6章 思考への基盤
第7章 思考への第一歩
第8章 生活の中での思考
第9章 了解性と思考
第10章 了解性と対象=意識と思考
思考は基本的には記憶を素材として、基礎として成り立っているとしていいであろう。しかし、デカルト以来、近代哲学は絶対的真理を求めるとして、記憶を排除してきたのである。記憶はあいまいで、忘却により無化し、絶対的真理を求めるうえで不必要、入ってはいけないものとされてきたのである。カントの先手的、先験的という概念も、経験からの記憶を取り除いたものとして存在しているのだ。
しかし、デカルトの絶対的真理の出発点とされる「我思う故に我あり」も「我思う」を記憶していて、はじめて成立しているはずである。日常生活においては、読者も、一字一句を記憶しながら進んでいるはずである。