この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ベランダで豆盆栽鉢で楽しむ ゆびのさきにかわいいみどり
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2025年05月発売】
- 茶の湯をまなぶ本 改訂版
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2021年04月発売】
- 古典と楽しむ茶花
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2019年09月発売】
- 和の香りを楽しむ「お香」入門
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2019年03月発売】
- 四季を楽しむミニ盆栽
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2018年03月発売】
[BOOKデータベースより]
十二月の稽古場から(Q&A;十二月の稽古のこと ほか)
[日販商品データベースより]茶人あるある(洋服もお茶仕様;心の中で1、2、3)
12月に活躍する茶道具(クリスマス;雪 ほか)
まずは一服(百年後に架ける一〓)
〈毎月のお稽古からまなび、茶の湯の楽しみ、もっとひろがる──〉
〈おしえる貴方も、ならう貴方も。お稽古前後に読みたくなる必読のシリーズ〉
2022年の淡交テキストは毎月の稽古場で出会うモノ、コトから、茶の湯のまなびや楽しみをひろげるシリーズです。
《12月の稽古場から》《稽古の準備》では、稽古場風景と「流し点・入子点」の準備を取り上げた上で、それらに関連する「暦手とは・拂子とは・臘月に寄せて・忠臣蔵・流し点の心得・自服の歴史・惣菓子の歴史・入子点の心得・洞庫のくふう」について、Q&Aなどで楽しく掘り下げます。その他、当月に活躍する意匠の《12月に活躍する茶道具》や、茶人の日常によく起こる出来事を描く4コママンガ《茶人あるある》、また歌舞伎役者片岡亀蔵夫人・片岡明美氏による暮らしの中の茶の湯エッセイ《まずは一服》「文化は触媒」をまじえ、稽古の一助となる充実の内容でお届けします。