ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
古典で知る驚きの性 中公新書ラクレ 779
中央公論新社 大怩ミかり
点
最近は肉体の性別とは違う性認識を持つことが尊重されるようになってきた。先進的に見えるが、じつは日本の古典文学には、男女の境があいまいな話が数多く存在する。太古の神話から平安文学、軍記もの、江戸川柳まで、古典作品を通して「伝統的な」男らしさ・女らしさのウソを驚きをもって解き明かす。昔の日本の「性意識」があいまいだったゆえに文芸が発展した、という一面も見えてくる。年表作りを愛する著者による「ジェンダーレス年表」は弥生時代から現代までを網羅。
はじめに 日本の文芸はジェンダーレスであふれている第1章 男女の境があいまいな国―男も出産、女も立ちション第2章 むしろ女が優位だったかもしれない太古・古代―政治も経済も男女同格第3章 夫婦別姓、核家族、シングルマザーだらけの古代・中世―「伝統的な家族」とは第4章 性を重視すると、結婚観はゆるくなる―二度三度の離婚や再婚は当たり前第5章 LGBTもすべて認識されていた前近代―盛んな男色に宣教師もびっくり第6章 女々しい男、雄々しい女―男も泣くべき時に泣くのが日本の伝統第7章 軽んじられた弱者の「性」と「生」―ネグレクトや子殺し、性虐待の多さもおわりに 「伝統的」のウソと、未来へのメッセージ
肉体の性別とは違う性認識を持つことが尊重されるようになってきた。先進的に見えるが、じつは日本の古典文学には、男女の境があいまいな話が数多く存在する。男同士が恋愛仕立ての歌を詠み合ったり、経済力のある姫が一族を養う。武士は泣き、女将軍が敵に向かい、トランスジェンダーきょうだいは男女入れ替わってすくすく成長――。太古の神話から平安文学、軍記もの、江戸川柳まで古典作品を通して伝統的な男らしさ・女らしさのウソを驚きをもって解き明かす。昔の日本の「性意識」がいかにあいまいだったか、それゆえに文芸が発展したかも見えてくる。年表作りを愛する著者による「ジェンダーレス年表」は弥生時代から現代までを網羅。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
清田予紀
価格:792円(本体720円+税)
【2022年02月発売】
車田正美
価格:429円(本体390円+税)
【1991年04月発売】
石之宮カント ファルまろ
価格:660円(本体600円+税)
【2017年05月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
最近は肉体の性別とは違う性認識を持つことが尊重されるようになってきた。先進的に見えるが、じつは日本の古典文学には、男女の境があいまいな話が数多く存在する。太古の神話から平安文学、軍記もの、江戸川柳まで、古典作品を通して「伝統的な」男らしさ・女らしさのウソを驚きをもって解き明かす。昔の日本の「性意識」があいまいだったゆえに文芸が発展した、という一面も見えてくる。年表作りを愛する著者による「ジェンダーレス年表」は弥生時代から現代までを網羅。
はじめに 日本の文芸はジェンダーレスであふれている
[日販商品データベースより]第1章 男女の境があいまいな国―男も出産、女も立ちション
第2章 むしろ女が優位だったかもしれない太古・古代―政治も経済も男女同格
第3章 夫婦別姓、核家族、シングルマザーだらけの古代・中世―「伝統的な家族」とは
第4章 性を重視すると、結婚観はゆるくなる―二度三度の離婚や再婚は当たり前
第5章 LGBTもすべて認識されていた前近代―盛んな男色に宣教師もびっくり
第6章 女々しい男、雄々しい女―男も泣くべき時に泣くのが日本の伝統
第7章 軽んじられた弱者の「性」と「生」―ネグレクトや子殺し、性虐待の多さも
おわりに 「伝統的」のウソと、未来へのメッセージ
肉体の性別とは違う性認識を持つことが尊重されるようになってきた。先進的に見えるが、じつは日本の古典文学には、男女の境があいまいな話が数多く存在する。
男同士が恋愛仕立ての歌を詠み合ったり、経済力のある姫が一族を養う。武士は泣き、女将軍が敵に向かい、トランスジェンダーきょうだいは男女入れ替わってすくすく成長――。太古の神話から平安文学、軍記もの、江戸川柳まで古典作品を通して伝統的な男らしさ・女らしさのウソを驚きをもって解き明かす。昔の日本の「性意識」がいかにあいまいだったか、それゆえに文芸が発展したかも見えてくる。年表作りを愛する著者による「ジェンダーレス年表」は弥生時代から現代までを網羅。