- OD>名づけの民俗学
-
地名・人名はどう命名されてきたか
歴史文化ライブラリー 373
- 価格
- 2,530円(本体2,300円+税)
- 発行年月
- 2022年10月
- 判型
- 四六判
- ISBN
- 9784642757737
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 初級者から上級者まで必携 ドイツ語文法大全
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2024年12月発売】
- 読み書きが苦手な子どもへの〈漢字〉支援ワーク東京書籍6年 改訂
-
価格:3,036円(本体2,760円+税)
【2024年08月発売】
- 戦後の社会福祉論争 第2版
-
価格:4,950円(本体4,500円+税)
【2024年08月発売】
- 住居の賃貸借の終了と利益の比較衡量
-
価格:11,000円(本体10,000円+税)
【2025年04月発売】
- 読み書きが苦手な子どもへの〈漢字〉支援ワーク光村図書5年 改訂
-
価格:2,596円(本体2,360円+税)
【2024年08月発売】
[日販商品データベースより]
私たちは、土地や人、草木虫魚、気象など、すべてに「名前」をつけることでモノを区別し、認識を共有している。モノにはそれぞれいかなる必要があり、何と命名されてきたのか。地名と人名を中心に、観察・解釈して表現した「名づけ」的命名と、未来への期待や決意を示した「名のり」的命名に分類してその実態を分析。これからの命名について考える一冊。