ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
ウェブアクセシビリティサービス導入のご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
久保田万太郎の台詞・ト書き・間
慶應義塾大学出版会 石川巧
点
「軽妙」の底に漂う「あはれ」、それは「会話」で醸し出されるのか?沈黙が複雑な感情を照らし、ト書きが時空間の奥行きをつくる。
序 読む戯曲とは何か第1章 “古劇研究会”からの出発第2章 “見えざる劇場”の系譜―木下杢太郎から久保田万太郎へ第3章 方法としての読む戯曲第4章 小説/戯曲の溶解―久保田万太郎のト書き第5章 「大寺学校」論―はなし・かたり・うた第6章 「ゆく年」論―「宮戸座」あるいはその陰翳第7章 原風景としての黙阿弥―その受容と変奏第8章 ラジオ・ドラマの季節第9章 久保田万太郎と空襲
万太郎没後60年を前にすべての演劇関係者に贈る「軽妙」の底に漂う「あはれ」、それは「会話」で醸し出されるのか?沈黙が複雑な感情を照らし、ト書きが時空間の奥行きをつくる。戯曲は小説、詩歌、批評と並ぶ文学の主要ジャンルであると同時に、俳優、劇場、観客といった演劇の基本的な構成要素である。戯曲の言葉は〈読まれる〉とともに〈話される〉ことを前提としている点で、常に生きた人間の身体性に迫るベクトルを内包しており、演出、脚色、装置、照明、効果、音楽といった要素が加わることで総合芸術としての解釈を可能にする。しかし、戯曲を研究対象にする場合、私たちは無機質な活字に托された言語表現を読み解く以外にその劇的世界を享受する術をもたない。本書は、万太郎が自身の創作世界をどのように構築していったのか、小山内薫らと始めた〈古劇研究会〉、小説と戯曲を溶解させたかのようなト書き、草創期のNHKラジオ・ドラマに深く関わったことなど、万太郎の戯曲世界を多面的・分析的に読み解いていくものである。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
大鋸一正
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2014年07月発売】
竹脇麻衣
価格:770円(本体700円+税)
【2023年04月発売】
サイエンス倶楽部 天音まこと
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2024年08月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
「軽妙」の底に漂う「あはれ」、それは「会話」で醸し出されるのか?沈黙が複雑な感情を照らし、ト書きが時空間の奥行きをつくる。
序 読む戯曲とは何か
[日販商品データベースより]第1章 “古劇研究会”からの出発
第2章 “見えざる劇場”の系譜―木下杢太郎から久保田万太郎へ
第3章 方法としての読む戯曲
第4章 小説/戯曲の溶解―久保田万太郎のト書き
第5章 「大寺学校」論―はなし・かたり・うた
第6章 「ゆく年」論―「宮戸座」あるいはその陰翳
第7章 原風景としての黙阿弥―その受容と変奏
第8章 ラジオ・ドラマの季節
第9章 久保田万太郎と空襲
万太郎没後60年を前に
すべての演劇関係者に贈る
「軽妙」の底に漂う「あはれ」、それは「会話」で醸し出されるのか?
沈黙が複雑な感情を照らし、ト書きが時空間の奥行きをつくる。
戯曲は小説、詩歌、批評と並ぶ文学の主要ジャンルであると同時に、俳優、劇場、観客といった演劇の基本的な構成要素である。戯曲の言葉は〈読まれる〉とともに〈話される〉ことを前提としている点で、常に生きた人間の身体性に迫るベクトルを内包しており、演出、脚色、装置、照明、効果、音楽といった要素が加わることで総合芸術としての解釈を可能にする。しかし、戯曲を研究対象にする場合、私たちは無機質な活字に托された言語表現を読み解く以外にその劇的世界を享受する術をもたない。
本書は、万太郎が自身の創作世界をどのように構築していったのか、小山内薫らと始めた〈古劇研究会〉、小説と戯曲を溶解させたかのようなト書き、草創期のNHKラジオ・ドラマに深く関わったことなど、万太郎の戯曲世界を多面的・分析的に読み解いていくものである。