- 住宅開発秘史
-
昭和の東京郊外
光文社新書 1216
- 価格
- 1,056円(本体960円+税)
- 発行年月
- 2022年08月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784334046231
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 昭和「娯楽の殿堂」の時代
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2015年05月発売】
- 戦争論理学
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2008年09月発売】
- 少年飛行兵「飛燕」戦闘機隊
-
価格:755円(本体686円+税)
【2011年12月発売】
- 近代日本と仏蘭西
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2004年03月発売】
[BOOKデータベースより]
昭和30年(1955年)。もはや戦後ではなくなった日本で、住宅難にあえぐ人々は自らの土地を、住宅を求めた。開発バブルの中で怪しげな業者も跳梁跋扈。悲喜こもごもの人間ドラマが繰り広げられたが、それも今では忘れられかけている。当時の不動産チラシ140枚をもとに首都圏各所の「夢の跡地」を訪ねる、ありそうでなかった郊外研究。
序章 詐欺まがい商法横行す(これは釣り広告か?;森繁久彌の名前も使う ほか)
第1部 昭和の住宅チラシの町に行ってみた(上大岡―刑務所・花街・同潤会・営団によって発展した町;旭区―桃と希望と清水と ほか)
第2部 昭和20〜30年代4大不動産(大島土地―小口分譲と大文化衛星都市建設;郊外土地―チラシ広告の先駆者、国分寺を中心に活躍 ほか)
第3部 幻の戦時国策組織 住宅営団の町(住宅営団とは何か;蕨・三和町―戦争中に住宅営団がつくった「故郷」 ほか)
第4部 まだまだあった田園都市(柏―戦前・戦後・現在と続く田園都市構想;大和―中央林間は「東京の中央」を目指した ほか)