- ジャンパーを着て四十年
-
- 価格
- 946円(本体860円+税)
- 発行年月
- 2022年07月
- 判型
- 文庫
- ISBN
- 9784480438287
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- つきまとわれて
-
価格:770円(本体700円+税)
【2006年02月発売】
- 師父の遺言
-
価格:704円(本体640円+税)
【2017年10月発売】
- ひとしずく
-
価格:880円(本体800円+税)
【2023年02月発売】
- ねこをかうことにしました
-
価格:594円(本体540円+税)
【2016年12月発売】
[BOOKデータベースより]
結婚式でも大使の前でも、いつでもジャンパー。柳田國男に破門され、「考古学」ならぬ「考現学」を生み出した今和次郎。戦前戦後の日本社会を市中から観察してきた著者がユーモアたっぷりに服装文化の古今東西を語りだす。“服”とは一体なにものなのか。世間に溢れる“正装”“礼儀”“エチケット”とは、“装う”という行為の意味は?時代を超える隠れた名著、待望の復刊!
ジャンパーを着て四十年
[日販商品データベースより]礼儀作法の由来
きものの伝統
服装改良の歩み
ユニホームとは
地方にみる洋服姿
感覚か生活か
流行の価値を探れば
歓楽を求めるための衣裳(古代エジプト)
神に近づくための服装(初期キリスト教)
人づくりの哲学
大衆に直面して
家庭科にもの申す
服装への発言
世間に溢れる「正装」「礼儀」「エチケット」、形ばかりになってはいないか? 「考現学」の提唱者によるユーモア炸裂の服装文化論集。解説 武田砂鉄名著復刊!「考現学」的ファッション論ユーモア炸裂、人間生活観察結婚式でも大使の前でも、いつでもジャンパー。柳田國男に破門され、「考古学」ならぬ「考現学」を生み出した今和次郎。戦前戦後の日本社会を市中から観察してきた著者がユーモアたっぷりに服装文化の今と昔を語りだす。“服”とは一体なにものか? 世間に溢れる“正装”“礼儀”“エチケット”とは? “装う”という行為の意味は? 時代を超える隠れた名著、待望の復刊! 解説 武田砂鉄