- 日本のしきたり
-
- 価格
- 1,650円(本体1,500円+税)
- 発行年月
- 2022年07月
- 判型
- 四六判
- ISBN
- 9784882935476
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 神社に秘められた日本史の謎
-
価格:880円(本体800円+税)
【2024年09月発売】
- 政治の米・経済の米・文化の米
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2025年03月発売】
- 不安と祈願
-
価格:3,630円(本体3,300円+税)
【2020年11月発売】
[BOOKデータベースより]
季節の節目のお祝い、お参り・冠婚葬祭の作法など、伝統的な暮らし方とそのルーツを紹介。
序章 しきたりの「なぜ」を解くためのキーワード
[日販商品データベースより]第1章 季節の節目を祝うしきたり(一月(睦月)一年はお正月行事で幕を開ける;二月(如月)長い冬が終わり、春の兆しが見え始める;三月(弥生)華やかな行事の多い春めく季節 ほか)
第2章 人生の節目を祝うしきたり(成長 生まれてから成人するまでの儀礼;結婚 伝統的な結婚のスタイルとは;長寿 年祝いの「なぜ」を解く ほか)
第3章 暮らしのなかのしきたり(縁起 日本人の吉凶意識が詰まった縁起の知恵とは;衣食住 今日に残る伝統的な生活様式のルーツ;贈答 「気遣い」から生まれた贈り物の作法)
日本では農村社会の生活スタイルを背景に、さまざまな「しきたり」が定着してきました。農村の暮らしは、自然とともにあります。四季の移ろいを楽しむ、豊作を祈願する、災害にそなえ厄除けをする、季節の節目や人生の節目を祝う、衣食住のしきたりを重んじる。そんな暮らしの中から生まれた「しきたり」を紹介します。正月飾りの意味は? 雛祭りの始まりは? 土用の丑の日に食べるのはうどんでもよい? 絵馬の起源は? 敷居を踏んではいけないわけは? などの疑問に対して、イラストと図解を入れてわかりやすく解説します。料理レシピや、冠婚葬祭の作法など、実践的な知識も身につけることができます。