この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 小泉八雲 日本の心
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年12月発売】
- 徳永直の創作と理論
-
価格:4,950円(本体4,500円+税)
【2023年08月発売】
- 現代北海道文学論
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2019年12月発売】
- 漱石・子規往復書簡集
-
価格:1,034円(本体940円+税)
【2002年10月発売】
[BOOKデータベースより]
流行や出版環境、経済状況といったいわば「不純な」要因と関係し合ったものとして作家や小説の価値をとらえる。日記から広がる新しい研究。メディア、金銭収支、人脈、雑誌、癌、飲酒、時事問題―半世紀にわたる日記から見た小説を書くという営み。
第1部 論考編―作家とメディア環境(作家とカストリ雑誌のせめぎ合い カストリ雑誌に消費された純文芸作家―榛葉初期作品における「性」と肉体;モデル小説の権利問題と影響力 モデル小説の応酬とその批評性―榛葉英治『誘惑者』と四条寒一「縄の帯」;戦後の文芸メディア変動の力学 純文学を志向する中間小説作家・榛葉英治―文芸メディア変動期における自己像の模索とその帰結;文学と映画の関わり 一九六〇年映画と文学のすれ違う共闘―榛葉英治『乾いた湖』の映画化による改変をめぐって;戦争の記憶とその継承 作家が描いた引揚げ体験と南京大虐殺事件―『城壁』との関わりから ほか)
[日販商品データベースより]第2部 データ編―日記資料から何がわかるか(日記への関わり方―日記のなかに書かれた「日記」の記録;作家の経済活動―金銭収支の記録;文壇グループの動態―人脈の記録;雑誌メディアへの言及の変遷―雑誌に関する記録;「癌」という病―癌に関する記録 ほか)
作家、とりわけ、忘れられた作家やマイナーな著述を研究するとはどういうことか。どういう表現を、どういう作家や資料を、文学研究はとりあげるべきなのか。研究方法そのものを問い直し、文学研究の意義や方法を新たに見出していこうとする書。
本書は、ある一人の職業作家の、生活と出版環境との関わりに踏み込み、作家や小説の価値をとらえなおそうとする。そこではどういう点に、作家を研究する意味、面白さは見いだせたのだろうか。
その作家の半世紀にわたる詳細な日記から、小説の解釈、あるいは作家の伝記的な事実確認といった従来の文学研究を超えて、生活者としての作家の情報をもとに、出版・読書環境を浮き彫りにし、その変化をとらえ、戦後の長い時間的なスパンの中で、作家が職業として読み、書く行為をとらえる。本書により、文学研究は、その対象や方法の可能性を広げ、他の研究領域と問題意識や関心を共有してゆくことも可能になるであろう。
本書は論考編と日記データ編の二部構成となる。論考編である第一部「作家とメディア環境」は、それぞれの論者の問題意識から日記データを活用しつつ展開した論文によって構成。そして第二部「日記資料から何がわかるか」は、日記データのうち、作家の生活に大きく作用していることが日記からうかがえるテーマを中心に、日記本文が読めるよう日記の記述を抽出し、集成する。最後に人名リストを付す。
執筆は、須山智裕/加藤優/田中祐介/中野綾子/河内聡子/大岡響子/宮路大朗/康潤伊。
【本書は最初に述べたように、榛葉英治を偉人化、神聖化することに関心を向けてはいない。また、その小説自体に不変の価値を見出そうとしているのでもない。そうした自立(孤立)した価値を対象に見出そうとしているのではなく、その時期の流行や出版環境、経済状況といった諸々の、いわば「不純な」要因と関係し合ったものとして作家や小説の価値をとらえることに関心を向けている。そしてこうしたとらえ方をする際に非常に有効なのが、日記という日々の多様な情報を含んだ資料であった。小説を書くという営みを、文学という「純粋な」思考の中でとらえるのではなく、職業としての作家を生きる雑多な生活情報や人間関係のネットワークの中でとらえられるからである。】……あとがきより