この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 新・散歩で見かける野の花・野草
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2025年03月発売】
- 進化の原理と基礎
-
価格:3,630円(本体3,300円+税)
【2025年03月発売】
- ミクロの世界のコケ図鑑
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2024年06月発売】
- 増えるものたちの進化生物学
-
価格:880円(本体800円+税)
【2023年04月発売】
- ヘンな名前の植物 増補版
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2025年01月発売】
[BOOKデータベースより]
今から5億年前、地球上に「土」が誕生した。ひたすら土を食べて土壌を耕すミミズ、岩を溶かすように進化したキノコ、土で塩分を補給するオランウータン…。土は動植物の躍進を支えるとともに自らも変化し、恐竜の消長や人類の繁栄に大きな影響を及ぼしてきた。土の中に隠された多くの謎をスコップ片手に掘り起こし、土と生き物たちの歩みを迫った壮大なドキュメンタリー。文庫化にあたり書き下ろしのあとがきを収録。
プロローグ 足元に広がる世界(生き物が土を生んだ;旅をはじめる前に)
第1章 土の来た道:逆境を乗り越えた植物たち(地球に土ができるまで;大陸移動とシダの森;樹木とキノコの出会い;ジュラシック・ソイル;砂上の熱帯雨林;氷の世界の森と土;奇跡の島国・日本)
第2章 土が育む動物たち:微生物から恐竜まで(栄養分をかき集める生き物たち;腸内細菌の活躍;土と生き物をつなぐ森のエキス・溶存有機物;栄養分のキャッチボール)
第3章 人と土の1万年(土に適応したヒト;水と栄養分のトレードオフ;古代文明の栄枯盛衰は土次第;酸性土壌と生きるには;田んぼによる酸性土壌の克服;里山とフン尿のリサイクル;人口増加と土壌酸性化を加速させたハーバー・ボッシュ法)
第4章 土のこれから(土を変えたエネルギー革命;木材を輸入する森林大国・日本;窒素まみれの日本;ポテトチップスの代償;味の好みが土を変える;納豆ごはんと水田土壌;土が照らす未来:適応と破滅の境界線)