この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- SDGs時代の保育実践アイデア帳
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2023年11月発売】
- 発達障害の子どもを理解する
-
価格:792円(本体720円+税)
【2011年11月発売】
- 貧困と保育
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2016年09月発売】
- 赤ちゃん学で理解する乳児の発達と保育 第2巻
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2017年07月発売】
- ワクワクふれあい食育
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2016年10月発売】
[BOOKデータベースより]
「あそびが学び」になる保育実践とは?「持続可能な社会」を見据えた保育とは?季節に即したあそび全150種類を収録!保育実践者、自然の専門家と研究者のコラボレーションで子どもと自然のかかわりを探求した1冊。
序章 自然とのかかわり
[日販商品データベースより]第1章 春の自然
第2章 夏の自然
第3章 秋の自然
第4章 冬の自然
第5章 保育環境
付録 植物図鑑
子ども主体の保育×SDGs〜これからの保育で大切なことが見えてくる
いま保育現場で注目される「子ども主体の保育」。「子どもと自然」では、子どもたちが主体的に自然にふれ、興味・関心を深めるあそびのアイディアをお届けします。単なるあそびのノウハウだけでなく、環境教育の視点を持って、持続可能な社会をつくっていくために、子どもたちにどんな体験が必要なのかについても考えます。
【Point1】春・夏・秋・冬・保育環境……150のあそびアイディアを紹介
子どもたちと自然のかかわりが豊かになるあそびのアイディア全150を掲載。春夏秋冬、それぞれの季節に楽しめるあそびがいっぱいです。また、野草園やパイオニア植物、ハーブガーデンなど、園庭に自然を呼び込む環境づくりも紹介しています。
【Point2】保育実践者・自然の専門家・研究者、3つの視点で
長年、保育現場で自然あそびを提案してきた出原大先生が、あそびアイディアを紹介。あそびにかかわる自然の知識やESDの視点を小西貴士先生が解説。子どもがあそびに主体的にかかわり、学びにつなげていくヒントを大豆生田啓友先生が提案。3つの視点で子どもと自然のかかわりを探求します。
【Point3】持続可能な社会をつくるための乳幼児教育を考えます
乳幼児期に大切なのは、単に「いのち」の大切さを大人が言葉で教えることではなく、子どもたち自身があそびを通して「いのち」への驚きや発見、親しみを感じること。そのためには、自然にかかわるあそびの中で、大人がどんな言葉をかけるのか、環境を作るのかが鍵になります。そのポイントも紹介しています。