- 蘭学の九州
-
- 価格
- 1,760円(本体1,600円+税)
- 発行年月
- 2022年05月
- 判型
- 四六判
- ISBN
- 9784863292505
[BOOKデータベースより]
江戸期を通じて蘭学の最前線を担った“九州”という視座からその歴史を描き直す!!蘭学はどのように受容され活用され、幕末から明治、洋学の時代へと橋渡しをしたのか。
はじめに―「蘭学」史を九州から描く
1 「蘭学」とは何か
2 「蘭学」の背景としての近世の国際関係と中華思想
3 「蘭学」の黎明
4 「蘭学」の革命
5 「蘭学」の九州
6 「蘭学」の終焉
江戸初期、蘭学(オランダ語を介して西洋の知識・技術を学ぶこと)は長崎・出島のオランダ通詞たちによって始められていました。杉田玄白の『解体新書』(1774)より100年近く前のことです。蘭学は、東洋の文化を見直す契機となったのか、あるいは、西洋文化を至上とするオリエンタリズムに偏重していく近代化の基礎となったのでしょうか。
本書では〈九州〉が蘭学を発展させる重要拠点だったことをふまえて、その成立の時期や定義、学術的内容、時代背景等を、蘭学研究の第一人者が明快に解説しています。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 一関藩
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2006年10月発売】