[BOOKデータベースより]
古建築を手がけた職人「木工」は、伝統技術をいかに保持し今日まで発展させてきたのか。古代から近世に至る造営組織の変遷を追究。東寺・伊勢神宮などで活動した木工の実態に迫り、内裏の大工・木子氏にも説き及ぶ。
1 造営組織の歴史(古代の造営組織;中世の造営組織;近世の造営組織)
2 木工の系譜(東寺;高野山;伊勢神宮;北野天満宮;木子氏について;建築様式と木工との関連性)
木造の古建築を手がけた「木工」と呼ばれる職人たち。古来、彼らは伝統技術をいかに保持し、今日まで発展させてきたのか。律令政府から中世寺社、江戸幕府に至る造営組織の変遷を追究。東寺・高野山・伊勢神宮などで活動した木工の実態を、系図などをもとに解き明かし、中世から続く内裏の大工・木子氏や、建築様式と木工との関連性にも説き及ぶ。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 建築構成学
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2012年03月発売】