- てんまる
-
日本語に革命をもたらした句読点
PHP新書 1305
- 価格
- 1,056円(本体960円+税)
- 発行年月
- 2022年04月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784569851822
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- アフリカの神話的世界
-
価格:858円(本体780円+税)
【1971年01月発売】
- 賢い患者
-
価格:990円(本体900円+税)
【2018年06月発売】
[日販商品データベースより]
昔はなかった日本独自の“てんまる”。
●なくてもすんでいたのになぜ?紆余曲折を経て採用することになった理由と歴史的背景を探る。
「ここではきものをぬいでください」。こう書かれた文章があったら、「履物」か「着物」か、どちらの意味か迷うだろう。短い文でも読点がないと、このように意味をとりづらい。句読点の目的は、コミュニケーションの大基本「正しく伝えるため」だったのである。
●日本では奈良時代から、一部でさまざまな句読点らしきものはあったが、いまの形になったのは明治時代。江戸時代後半、当時の学者たちによって、ヨーロッパのパンクチュエーション(記号)と「てんまる」が比較されたことが基盤を作ったといえる。この時こそ、日本語が近代化する革命的ターニングポイントだったのだ!