この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- DMOと観光行政のための マーケティングとマネジメント
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2024年12月発売】
- 気持ちを表す和のことば辞典
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年10月発売】
- ムーミンの哲学 新装版
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2024年10月発売】
- 中国初期青銅器文化の研究
-
価格:6,820円(本体6,200円+税)
【2009年02月発売】
- 実践Pythonによるデータベース入門
-
価格:3,630円(本体3,300円+税)
【2020年08月発売】
[BOOKデータベースより]
文化政策を基礎から学びたい市民のための新テキスト誕生!「文化」と「政策」は、どのように関係するのだろうか?自由な個人の創造活動と、行政が策定する文化を管理する政策は共存できるのだろうか?これまで語られることのなかった市民の立場、視点から文化政策を捉える。
第1部 基礎編 文化政策と文化行政(文化政策と文化行政;文化・芸術と文化政策の対象;国の文化政策と法整備の課題;自治体文化政策とコミュニティ創生;文化振興条例と基本計画の状況と理念;アートマネジメントがめざすもの;劇場、コンサートホールの仕事;文化政策・文化振興組織の多様性と指定管理者制度の課題)
[日販商品データベースより]第2部 発展編 文化多様性とアートマネジメント(感性の復権と文化的コモンズの形成;都市コモンズの悲劇を超えて;創造都市と「都市への権利」の相克;文化的コモンズとしてのゲノッセンシャフト;文化多様性とマイノリティの文化権;文化多様性条約の政治経済学;芸術の自立性と表現の自由;現代ドイツの文化政策から考える)
口語で語る紙上講義!
文化政策を基礎から学びたい市民のための新テキスト誕生!
架空の16講義を通して著者が口語で語りかける、新様式の文化政策テキストが生まれました。
「文化」と「政策」は、どのように関係するのだろうか? 自由な個人の創造活動と、行政が策定する文化を管理する政策(法制度や基本計画)は共存できるのだろうか? これまで語られることのなかった市民の立場、視点から文化政策を捉えてみようとする試みです。
本書はU部構成。T部基礎編では、文化政策の歴史的・理論的検討を土台に政策と法整備の概観を経て現代社会におけるコミュニティのありかたという根本的な問いに対しての解を求めます。U部発展編では文化多様性に支えられる市民社会に生まれる「文化的コモンズ」醸成の方途を探ります。
市民、学生、行政職員、芸術文化関係者のみなさんに、広くご一読いただきたい1冊です