[BOOKデータベースより]
みんなの学校でも、1人1台の端末を使っているよね。パソコンかな?タブレットかな?インターネットにつながる端末は、便利で楽しいね。使い方を試してみよう。新しい発見や出会いを、みんなに伝えよう。端末をじょうずに使いこなすためのポイントは、インターネットの世界の特性や仕組みを知ること、同じように、人としてやってはいけないことはやらないことだよ。この本では、「伝え合う」をテーマに、オンライン授業やカメラ機能について説明するよ。
1人1台端末何ができる?どう使う?
その発信、みんなに見られて大丈夫?(たくさんの人とつながるオンライン授業―気持ちよく進めたい;チャットを使って文字でコミュニケーション―参加者にメッセージを送る)
その写真、勝手に撮っていい?(端末のカメラで写真や動画を撮影―拡大やスローで新発見;撮影で気をつけたい肖像権・著作権―だれかに勝手に使われない権利)
データ インターネット利用における実態―小中学生の保護者に聞きました!レポート 1人1台端末―兵庫県尼崎市の取り組み
レポート 1人1台端末―東京都千代田区立お茶の水小学校の取り組み
メッセージ―ICTの技術を使って、世界中の人と共に学ぶ時代へ
オンライン授業で気をつけたいことって?
校外学習で写真を撮るとき、人やものを自由に撮って大丈夫?
はじめて自分だけの端末を持つ子どもたちに、安全に便利に端末を使うために気をつけたいことを伝えます。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- にほんちず まなびの天才
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2023年11月発売】
- 1人1台時代の情報モラル 1
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2022年01月発売】
- 1人1台時代の情報モラル 2
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2022年03月発売】
- おかね まなびの天才
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2023年11月発売】
- ともだちづくり まなびの天才
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年10月発売】
小学校でも当たり前のように1人1台くらいでスマホを持っている現代。
でもそれぞれに保護者と約束しているルールに違いがあり、我が家のルールをどうやって決めたらいいのか悩みます。
だからこそ、まずはこういう本を読んで、子供自身に危機感を持って欲しいと感じました。
親が言うよりも効き目があるのではないでしょうか・・・(hime59153さん 50代・三重県 男の子12歳)
【情報提供・絵本ナビ】