[BOOKデータベースより]
いちにちのおわりはおやすみなさいの時間。さむい北の国でもあつい南の国でもみんなそれぞれいごこちのよい場所でぐっすりとねむります。
[日販商品データベースより]世界各地のベッドタイムを、美しいししゅう工芸でつづった絵本。子守歌のような言葉が、読む人を安らかな気持ちにさせてくれます。ハンモック、敷物、布団、ベッド……人々は心地よいねむりにつくために、それぞれの土地の風土に合った寝具を工夫しています。さむい国では、あたたかい暖炉のそばで、あつい国では、すずしい庭や屋上でねることもあります。各場面には、その土地の気候や生活様式にふれた一文が添えられています。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- はらぺこねこ
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2007年10月発売】
- ピエールくんは黒がすき!
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2018年06月発売】
- へこきむしのおなら
-
価格:1,400円(本体1,273円+税)
【2022年12月発売】
水にゆられてたぷたぷと……「ここがわたしのねるところ」。ベッドは上に下に優しくゆれて気持ちよさそう。ここはオランダ。川や運河が多いこの国では、屋形船の家があるんですって!そよかぜにゆらゆら揺れるハンモックで寝ているのは、ブラジルやメキシコの国の子どもたち。羊の毛を紡いでつくられた大きな敷物の上で家族みんなで寝ているのは、アフガニスタンの家。ロシアでは、ぽかぽか暖かいペチカの上がベッド、夏の夜のモロッコで、一番涼しいのは家の屋上。ああ、みんな幸せそうな表情。寒い北の国でも、暑い南の国でも、一日の終わりはおやすみなさいの時間。子どもたちは、それぞれの寝どこで、心地よい眠りにつこうとしているのです。土地の風土に合うように工夫された寝具の数々を、美しい刺繍工芸でつづられていくこの絵本。その作りこみは細かく、まるでそれぞれの寝室の温度まで伝わってくるような臨場感。うっとり眺め、子守歌のような言葉を聞きながら、世界のベッドタイムに思いをはせる。なんて贅沢な「おやすみ絵本」なのでしょう。いい夢が見られそうですよね。日本の子どもたちも登場しますよ。
(絵本ナビ編集長 磯崎園子)
どの絵も、素晴らしい刺繍で作られています。
隅々まで眺めながら、ページをめくると世界各地の寝室風景が紹介されています。
日本の紹介ページを見ると、少し古風な感じがするので、他の国も同様かもしれません。
でも、刺繍のきめの細さを見ていると、ケチのつけどころはありません。
心落ち着けて眠れそうな絵本です。(ヒラP21さん 70代以上・千葉県 )
【情報提供・絵本ナビ】