この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 対外戦争戦没者の慰霊
-
価格:9,680円(本体8,800円+税)
【2018年05月発売】
- 遺書143通
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2023年11月発売】
- 海軍特攻隊の出撃記録
-
価格:1,023円(本体930円+税)
【2022年10月発売】
- 関東大震災と中国人虐殺事件
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2020年01月発売】
- 新編愛情はふる星のごとく
-
価格:1,606円(本体1,460円+税)
【2003年04月発売】
[BOOKデータベースより]
「軍都」の歴史民俗学。西南戦役の慰霊碑たる「屯田兵招魂之碑」を起源に、「忠魂碑」「招魂社」を経て「護国神社」に発展した札幌護国神社は、靖国・神式祭祀の地方における典型的な事例であった。
1 はじめに―「忠魂碑」は単なる記念碑なのか
[日販商品データベースより]2 戊辰・己巳戦役と招魂社創建
3 屯田兵の入植と西南戦役
4 西南戦役戦没者と「屯田兵招魂之碑」
5 日清戦役と徴兵・第七師団
6 日露戦役と戦没者慰霊
7 札幌招魂社の創建
8 札幌護国神社の成立
9 むすび―「カミ」として祀る
明治10年の西南戦役での屯田兵戦没者の慰霊碑たる「屯田兵招魂之碑」を起源とし、「忠魂碑」を経て「招魂社」に至り、「護国神社」に発展した札幌護国神社についての再論。これは、戦没者が寺院において「ホトケ」ではなく、靖国祭祀に準じて「カミ」として祀られていった、神式祭祀の地方における典型的な事例である。