[BOOKデータベースより]
こうじょうでうまれて、スーパーマーケットにはこばれてきたレトルトカレーたち。でも、ほうれんそうカレーのほうちゃんをかってくれるひとはなかなかあらわれません。このまま「しょうみきげん」がちかづいてきたら、どうなっちゃうの?!「食品ロス」が起こる仕組みと、それを減らすために私たちができることを学べる絵本。
[日販商品データベースより]工場で生まれて、スーパーマーケットに運ばれてきたレトルトカレーたち。でも、ほうれんそうカレーのほうちゃんを買ってくれる人は、なかなか現れません。次々に買われていく他のカレーを見送る日々の中、ほうちゃんにある事件が起き……。「食品ロス」が起こる仕組みと、それを減らすために私たちができることについて学べる絵本です。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- おすしがあるひたびにでた
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2024年02月発売】
- ひょいっひょーい
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年09月発売】
- はるなつあきふゆクロとシロ
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2024年04月発売】
あまり売れそうにないほうれん草カレーからいろんなことを学びました。
試験的に出される新商品のカレーは、生き残りをかけた実験商品なのでしょう。
そんな商品を、スーパーでは目立つように工夫はするけれど、売れないものは売れません。
値下げ商品の仕組みは、賞味期限にもよるのです。
主人公のほうれん草カレーは、店舗から外されフードバンクに回されました。
身近で知っているフードバンクの品物について知ることもできました。
それでも次々とフードバンクに送られる商品に、問題も感じます。
商品の救済手段は、食品を買うお金を持たない生活苦につながるのです。
どうしてそのような貧困層が存在するのでしょう。
このことは、別の問題として深掘りする必要がありそうです。
問題は、フードバンクへ回らない商品、フードバンクでも行き場のない商品は、廃棄するしか行き場がないということです。
この絵本は、食品ロスを考えSDGsを考える絵本です。
軽いタッチで描かれているけれど、ちゃんと読み取りましょう。(ヒラP21さん 70代以上・千葉県 )
【情報提供・絵本ナビ】