この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 英語教師は〈英語〉ができなくてもよい!
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2019年04月発売】
- 「自分」の生き方
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2022年02月発売】
- 地域交通政策づくり入門 増補改訂
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2017年07月発売】
- パーフェクトPython 改訂2版
-
価格:3,608円(本体3,280円+税)
【2020年05月発売】
- AI・データサイエンスのための図解でわかる数学プログラミング
-
価格:3,278円(本体2,980円+税)
【2021年04月発売】
[BOOKデータベースより]
本書を読まずしてデジタル教育を語るなかれ。デジタル教育に踏み込むことなかれ!教育に於ける“痩せ我慢・臍曲り・天の邪鬼”のススメ。政治家や文科省には諌言の書。学校関係者には進言の書。親御さんには忠告の書。そして、社会人と中高生を含む学生には戒めの書。
アナログ教育がいかに大切か!
[日販商品データベースより]スーパースターのDVDと二流元プロ野球選手の直接指導
電子辞書支持者への一諌言
紙の辞書では、何がお勧めか?
ゆとり教育とアクティブ・ラーニング
アクティブ・ラーニングの正体
AI社会に中等教育(中学・高校)はどう向き合うべきか?
私のSNS論1 生活編
私のSNS論2 学習編
私のSNS論3 社会編〔ほか〕
「教育、医学、政財界関係者が、デジタル教育の安全性をどんなに声高に叫ぼうとも、どんな科学的安全性を担保するエビデンスを出そうとも、せめて16歳までは(パソコンやタブレット端末を使った)デジタル教育を制限すべきです。社会では、文明を牽引するツールとしてのデジタルを武器としても、家庭やプライベートでは自身の精神、生物としての身体の健全さを守るツールとしてのアナログを手放してはいけません。文化とは、人生行路とは、アナログでしか耕すことができないということです。それは畢竟、人生の充実感でもあり、一種、幸福感の淵源ともなるものです」
本書は、英語塾主宰者にして、塾のブログやYouTubeで日々、教育のデジタル化に警鐘を鳴らしてやまない教育エッセイストによる痛烈なる逆張り教育論。