- 孤独の歴史
-
A HISTORY OF SOLITUDE
- 価格
- 7,150円(本体6,500円+税)
- 発行年月
- 2021年10月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784490210538
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 社会学
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2025年04月発売】
- 〈産みの親〉と〈育ての親〉
-
価格:5,500円(本体5,000円+税)
【2025年05月発売】
- 職業と選抜の歴史社会学
-
価格:3,740円(本体3,400円+税)
【2004年10月発売】
[BOOKデータベースより]
「孤独」は安らぎを与えるのか、精神の危機へとつながるのか。相反するふたつの側面を抱えるこの概念を文学、社会、歴史的視座から考察する話題の書!
序章 孤独を考える
[日販商品データベースより]第1章 孤独よ、汝とともに歩かん
第2章 一九世紀に家でひとり過ごすこと
第3章 祈り、修道院、監獄
第4章 二〇世紀の孤独と余暇
第5章 霊的なものの復興
第6章 「孤立の流行病」を再考する
終章 デジタル時代の孤独
人類は長年にわたって、孤独と共存してきた。本書では18世紀から現代にわたって、歴史上どのように人々が孤独と向き合ってきたか、文学、歴史、社会の観点から幅広く事例を紹介している。社交から離れひとり身を置く時間をつくることで、作家は創作のインスピレーションを得た。また孤独は切手の収集、手芸、ガーデニング、喫煙、田園散策など、ひとりで楽しめる数多くの娯楽の流行をもたらし、それは現代まで生き続けている。一方で孤独は精神疾患の原因や反社会的行動につながりかねないとされたりするなど、否定的な評価を受けることもあった。修道院や刑務所の独房など長期間強いられる孤独が心に与える打撃についても言及する。今の時代はスマートフォンの普及によりひとりの状態にありながらも、社会と交流できるようになっており、それに伴い現代ならではの新たな孤独の問題も生まれている。本書で扱うさまざまな事例はイギリスが中心ではあるが、テーマ性は国や時代を超えた普遍性を帯びている。とりわけ今の時代はコロナ禍によりソーシャルディスタンスやテレワークが推奨され、望もうと望むまいと、多くの人が孤独と向き合わざるを得なくなっている。幅広い観点で人類が孤独をどうとらえてきたかを描いた本書は、大きな今日性を有し、読み手に多くの示唆を与えてくれる。「ソーシャル・ディスタンス」という言葉が時代を定義するキーワードのひとつとなっている状況において、今、もっとも読むべき価値のある注目の書。