[BOOKデータベースより]
またもう一度選ぶならこの大学をわたしは選ぶ。本館前の芝生の中で、もはや学生は輪になって集わない。占春園の池のほとりで、もはや学生はギターを持って歌わない。それでも日本のやさしい春は、その襞の中に育んだあざみのけなげな一本を、校門脇のコンクリートの狭間にわずかな土を見つけて置いていった。もしもう一度選ぶならこの大学をわたしは選ぶ。(本書所収「もう一度選ぶなら」)より。東京教育大学は、1960年代末〜70年代初頭の学園紛争で唯一、歴史を閉じた大学である。半世紀を経て、かつての日々を愛惜込めて追尋する珠玉の小説群。主人公たちが求めた自治と自由と民主は、もはや色あせてしまったのか。大学は確かになくなったが、たたかいは思想を生み、仲間を繋ぎ、彼らの人生を支えた。
[日販商品データベースより]東京教育大学は1960年代末〜70年代初頭の学園紛争で唯一、歴史を閉じた大学である。本書解説で安藤信廣氏(東京女子大学名誉教授)はこう述べる、「教育大闘争は、複雑な課題を背負った闘いだった。それは何よりまず、大学の民主的運営を求め、筑波移転強行に反対する闘いだった。また教育大を廃学から救い、大学の自主的発展をかちとろうとする闘いだった。さらに、国家や大企業、軍事産業に追従する科学技術体制に反対し、科学技術の民主的発展を守る闘いだった。こうした課題は複雑にからみあっていたが、そのどれをとっても、日本の大学のあり方にかかわる根本的な問題だった」。この闘争の日々を体感した著者は、その日々を追尋すべく小説を書き綴る。愛惜込められた珠玉の小説群。
〈帯文〉
東京教育大学は、1960年代末〜70年代初頭の学園紛争で唯一、歴史を閉じた大学である。
半世紀を経て、かつての日々を愛惜込めて追尋する珠玉の小説群。
主人公たちが求めた自治と自由と民主は、もはや色あせてしまったのか。
大学は確かになくなったが、たたかいは思想を生み、仲間を?ぎ、彼らの人生を支えた。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- くずりのジャム
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2023年01月発売】