この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 私の八十二年の自分史
-
価格:15,001円(本体13,637円+税)
【2024年11月発売】
- 通信産業の経済学 R1 第3版
-
価格:3,740円(本体3,400円+税)
【2019年10月発売】
- IT投資効果メカニズムの経済分析
-
価格:3,740円(本体3,400円+税)
【2005年08月発売】
- BEPSとグローバル経済活動
-
価格:5,940円(本体5,400円+税)
【2017年11月発売】
- 関西経済とアジア
-
価格:4,070円(本体3,700円+税)
【2025年03月発売】
[BOOKデータベースより]
「役に立つ」「即戦力」への歴史的問い直し。高度成長期の高校進学率上昇が職業教育・職業訓練に与えたインパクトについて、企業内養成施設、公共職業訓練所、工業高校、各種学校などで起こった劇的な変遷を分析。実践に根ざした教養教育を考える。
序章 技能形成の両輪―職業訓練と職業教育
[日販商品データベースより]第1章 中教審による職業教育再編の模索―高校進学率上昇の衝撃
第2章 職業訓練政策をめぐる力学―新職業訓練法の成立まで
第3章 高度成長と企業内養成教育の変容―富士製鉄の事例を中心に
第4章 中小零細企業での技能形成―事業内共同職業訓練と「職人」たち
第5章 高卒技能者時代の到来―学歴・職業関係の変容とその影響
第6章 変わりゆく工業高等学校―卒業生の軌跡と直面する諸問題
第7章 公共職業訓練の変遷と苦闘―高校進学率上昇への対応
第8章 各種学校の量的拡大と発展―もうひとつの学校における実務能力・技能の養成
終章 高校進学率の上昇と技能形成の変貌
高度成長期の高校進学率上昇が職業教育・職業訓練に与えたインパクトとは? 企業内養成施設、公共職業訓練所、工業高校、各種学校などで起こった劇的な変遷を分析。「役に立つ」「即戦力」を歴史的に問い直し、実践に根ざした教養教育を考える。