この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- お金の引力
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2023年04月発売】
- 定年後に後悔しないお金の大正解100
-
価格:968円(本体880円+税)
【2024年02月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2023年04月発売】
価格:968円(本体880円+税)
【2024年02月発売】
[BOOKデータベースより]
第1章 老後に受け取る公的年金を把握しましょう(公的年金を理解すれば老後は怖くない;自分の年金を確認する;ねんきんネットを活用して詳しい年金額を計算する;ねんきん定期便では確認できない年金を把握する)
[日販商品データベースより]第2章 老後に受け取る退職金と私的年金を把握しましょう(退職給付制度を確認する;企業型確定拠出年金の加入者が確認しておくこと;転職や定年前の退職で注意すること)
第3章 老後にいくら必要なのか確認し、足りない金額を把握しましょう(老後の生活に掛かるお金を知る;老後資金はいつから貯める?;今後どうすればいいのか確認する)
第4章 今のお金の使い方を見直し、家計をスリム化しましょう(生活費を見直して家計をスリム化する;生命保険を見直して家計をスリム化“死亡保障編”;生命保険を見直す時に注意すること;医療保険を見直して家計をスリム化“医療保険編”;住宅費を見直す)
第5章 老後に足りないお金を準備しましょう(“会社員編”収入を増やす方法;“扶養編”収入を増やす方法;“自営業者編”収入を増やす方法;資産を増やす方法;リタイア前後に受け取るお金を最大化する方法)
こんな場合はどうすればいいの?Q&A
老後に必要な金額をズバッと計算!
「自分の場合はこうなる」がよくわかる!
もう老後は怖くない!
お金の不安は、3ステップで解決
【書き出す】→【見える化】→【貯まる仕組みづくり】
老後資金の専門家で人気のFPが、
そのノウハウを惜しみなく披露しています。
【老後のお金 心得3か条】
◆〈心得1〉老後の収入を知る!
公的年金・退職金・私的年金など60歳以降に受け取るお金を把握します
◆〈心得2〉老後の支出を知る!
今「いくら使っている?」を調べて、お金の使い方を見直します
◆〈心得3〉老後の必要額を知る!
今「いくら資産がある?」を確認して、足りないお金を準備します
【こんな心配がある方にピッタリ】
●ネットなどで情報収拾しているが、「自分の場合はこうなる」がわからない
●夫婦の一方は家計管理に興味がない。夫婦で話し合うための客観的資料が欲しい
●住宅ローンの返済が定年後も続き、老後の生活費が不安
●現在おひとりさまで、リタイアしたあと一人で生きていけるか不安
●人生100年時代といわれるが、いったい何歳まで働けばいいの?
【著者プロフィール】
三原由紀(みはらゆき)
プレ定年専門FP(ファイナンシャル・プランナー)。
合同会社エミタメ代表、公的保険アドバイザー、相続診断士、
NPO法人いちかわライフネットワーククラブ人づくり事業部フェロー。
大学卒業後、バブル期に大手食品メーカー、外資系メーカーに勤務。
子育て中で外に出られないときに同じアパートに住むママ友3人で株のネットトレードを始め、
夫にナイショのままコッソリ1000万円以上の利益を達成。
子どもの小学校入学を機に保険代理店でパート開始、FP資格を取得。
「無知はリスク(知らない=損をしていることもわからない)」を痛感し、
自身の保険や住宅ローンの見直しに取り組み、家計を再生する。
2016年にファイナンシャル・プランナーとして独立。
現在、定年後の生活設計を専門とするFPとして、
50代が抱える悩みや不安に特化し個別相談を行う。
「東洋経済オンライン」「MONEY PLUS-くらしの経済メディア」など大手メディアで執筆多数。