- 小学校高学年発達障害が映す子どもたち
-
症状の本性が見えてくる
シリーズ・症例が語る「発達障害」 3
- 価格
- 2,860円(本体2,600円+税)
- 発行年月
- 2021年08月
- 判型
- 四六判
- ISBN
- 9784623089482
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- イラストでわかるシーン別 発達障害の人にはこう見えている
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2023年07月発売】
- 発達障害とどう向き合うか
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2016年11月発売】
- 隠れアスペルガーでもできる幸せな恋愛
-
価格:1,263円(本体1,148円+税)
【2017年07月発売】
- 今ひきこもりの君へおくる踏み出す勇気
-
価格:1,528円(本体1,389円+税)
【2019年08月発売】
- こころを聞く
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2001年06月発売】
[BOOKデータベースより]
「発達検査」で測れない思春期の隠されたこころ。精神科医が診るこころと身体。
序章 小学校高学年に学ぶ
[日販商品データベースより]第1章 発達検査って何?―支援や診断への大きなヒントを見る(発達検査、しています;数値以外の情報;心理検査は導きの糸 ほか)
第2章 起立性調節障害の落とし穴―隠れている自閉スペクトラム症(治療の焦点;起立性調節障害;身体表現性自律神経機能不全 ほか)
第3章 症例集―小学校高学年が映す世界(小学校四年生;小学校五年生;小学校六年生)
終章 「子どもたち」のために出来ること
資料 遠い風景―事件となった事例
小学校高学年(四?六年生)は、身体の成長とともに、こころも変化する時期である。「発達検査」では、思春期入り口のこころと身体は測れない。子どもの身体のSOSの奥に潜む心理的要因と発達障害の特性を考え合わせ、精神科医だからできる介入方法を語る。高学年ということを念頭に置き、子どもの未来を考える一冊。