この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 財務会計論 新版
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【1997年03月発売】
- 企業経営の財務と会計
-
価格:4,070円(本体3,700円+税)
【2001年10月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【1997年03月発売】
価格:4,070円(本体3,700円+税)
【2001年10月発売】
[BOOKデータベースより]
第1講 財務会計の視点
[日販商品データベースより]第2講 ビジネス活動の会計描写と財務諸表
第3講 会計ルールの期間損益計算の仕組み
第4講 企業会計制度と財務報告
第5講 資金調達と会計
第6講 投下運用活動(1):仕入活動・有価証券等
第7講 投下運用活動(2):固定資産
第8講 販売回収活動と稼得資本の会計
終講 財務諸表の情報構成
変化し続けるビジネス活動を描写するためには、会計基準をはじめとする会計ルールにも相応の対応が必要となる。その結果、多くの会計基準が生み出され、複雑で詳細な会計処理が財務会計の領域に盛り込まれた。この変化は財務会計の学習に2つの問題をもたらしている。それは、第一に、新しい会計処理が増加したことに伴い、学習のボリュームが飛躍的に増大したこと、第二に、新しい会計基準の会計処理が追加されたことで、銃らからテキストで採用されてきた記述体系を用いて全体を説明することが難しくなったことである。
こうした背景を考慮して、本書は『簿記の思考と技法』を学び終えた学習者を対象として想定し、財務会計の領域に正しくアプローチできるようになることを企図して、以下の三つの点に留意した。第一に、「財務の思考」と「会計の思考」とのリンケージを考慮して、それらの結びつきを必要に応じて統一的視点から説明すること。第二に、会計ビッグバン後に公表された膨大な会計基準と、複雑化した制度会計のルールを一通り網羅しつつ、可能な限り体系的な視点で簡潔に説明すること。第三に、従来から良質なテキストで行われているような説明手法を踏まえて、その後の実務や研究にも役立つ論点・視点を整理して提示すること。