- 緒方竹虎と日本のインテリジェンス
-
情報なき国家は敗北する
PHP新書 1269
- 価格
- 1,320円(本体1,200円+税)
- 発行年月
- 2021年07月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784569849928
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 天皇家 百五十年の戦い
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2019年04月発売】
- 日本の戦争 3
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2019年07月発売】
- 日本の安全保障
-
価格:880円(本体800円+税)
【2016年11月発売】
[BOOKデータベースより]
連合国軍による占領を脱した直後の1950年代前半の日本で、真剣に“日本版CIA”をつくろうとした政治家がいた。その名は緒方竹虎。保守自由主義の立場から、戦前・戦時中に朝日新聞社の幹部、そして情報局総裁として情報と国策の問題に苦しみ、戦後は吉田茂内閣のもとで、アメリカと連携しつつ日本のインテリジェンス機関を確立しようと奮闘した人物である。現在、日本でも対外インテリジェンス機関を創設しようという動きが生まれている。わが国の国民性や民意に基づいて運営されるべきインテリジェンス活動の要諦を、緒方竹虎の苦闘を通じて考究する。
第1章 適塾と玄洋社―国際派の自由民権運動の系譜
[日販商品データベースより]第2章 共産主義とファシズムという「悪病の流行」
第3章 満洲事変が転機だった―朝日新聞と軍部
第4章 東亜問題調査会と同盟通信社―民間シンクタンク創設へ
第5章 二・二六事件と大政翼賛会
第6章 我に自由を与えよ、然らずんば死を与えよ
第7章 情報なき政府と最高戦争指導会議
第8章 和平・終戦を模索―繆斌工作
第9章 東久迩宮内閣での情報開示、言論の自由政策
第10章 日本版CIAの新設ならず
占領後のわが国で、"日本版CIA"をつくろうとした政治家がいた。その名は緒方竹虎。保守自由主義の立場から、戦前・戦時中に朝日新聞社の幹部、情報局総裁を務め、戦後は吉田茂内閣のもとでアメリカと連携しつつ日本のインテリジェンス(情報・諜報)機関の確立に奮闘。さらに戦後、保守合同・自民党の結党を成し遂げた希代の人物だ。国家にとって情報が「命」であることを、緒方の苦闘を通じて伝える著者渾身の一冊。●適塾と玄洋社――国際派の自由民権運動の系譜 ●共産主義とファシズムという「悪病の流行」 ●満洲事変が転機だった――朝日新聞と軍部 ●東亜問題調査会と同盟通信社――民間シンクタンク創設へ ●二・二六事件と大政翼賛会 ●我に自由を与えよ、然らずんば死を与えよ ●情報なき政府と最高戦争指導会議 ●和平・終戦を模索――繆斌(みょうひん)工作 ●東久邇宮内閣での情報開示、言論の自由政策 ●日本版CIAの新設ならず