この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 3.4.5歳児保育 計画通りにいかない!ジグザグ保育がつくる子ども主体の学び
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2024年11月発売】
- マンガでわかる はじめて特別支援学級の担任になったら
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年08月発売】
- 学校が消える!
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2018年01月発売】
- 大学学びのことはじめ 3訂
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2014年03月発売】
- 発達障害の人が上手にお金と付き合うための本
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2019年12月発売】
[BOOKデータベースより]
緊急事態宣言が繰り返される中で、どう感染リスクを減らして教育・学習を継続するのかが問われている。本書では「学び」をとめないための努力に光を当て、学校、公民館、図書館、NPOなどの挑戦を紹介。あわせて、アメリカの教員組合が保護者・地域の方とともに「安全な」学校再開条件を勝ち取る過程のレポートからも多く学ぶことができる。
第1章 コロナ禍の下での教育・学習の権利と地方自治体―日本国憲法の原則によるその展開のあり方(はじめに―生命の尊厳と学習・教育の権利;憲法の人権原則の確認1 基本的な人権規定を中心に ほか)
[日販商品データベースより]第2章 新型コロナ感染症に教育はどう向き合ったのか(パンデミック下における医療資源の「配分と倫理」問題;学校一斉休校と学校における防疫指針 ほか)
第3章 新型コロナ禍の公民館・図書館・自然学校の取り組み(新型コロナウイルス感染症拡大にともなう公民館の模索―試される「公民館の底力」;新型コロナウイルス感染症と「図書館」―どうしなやかにまなびつづけるか ほか)
第4章 アメリカにおけるコロナ禍の学校再開―シカゴ教員組合の事例を中心に(教員組合の方針により異なる再開率;コロナ保障、休業中の親に対する法的補償 ほか)
緊急事態宣言が繰り返される中で、どう感染リスクを減らして教育・学習を継続するのかが問われている。本書では「学び」をとめないための努力に光を当て、学校、公民館、図書館、NPO などの挑戦を紹介。あわせて、アメリカの教員組合が保護者・地域の方ととも
に「安全な」学校再開条件を勝ち取る過程のレポートからも多く学ぶことができる。
シリーズ全5巻 1 新型コロナウイルス感染症と自治体の攻防(既刊)/2 感染症に備える医療・公衆衛生 長友薫輝編著/3 コロナがあばく社会保障と生活の実態 伊藤周平編著/4 コロナと地域経済 岡田知弘編著