この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 道徳科授業づくりオムニバス
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2022年12月発売】
- インクルーシブな道徳科授業づくり
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2021年10月発売】
- [小学校]道徳科授業スタンダード
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2019年03月発売】
- 道徳科授業のつくり方
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2017年08月発売】
- 中学校道徳指導スキル大全
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2022年05月発売】
[BOOKデータベースより]
子どもが「自分ごとの問い」を見つける13実践。「課題探求型授業」。全時展開と板書掲載。授業のつながりや、生徒の振り返りも充実!
第1章 理論編(なぜ、いま道徳科授業に「問い」が必要なのか?;パッケージ型ユニットはなぜ道徳科授業を活性化するのか?;パッケージ型ユニットを活性化するグループ・モデレーション)
[日販商品データベースより]第2章 実践編(第1学年/5月 自分の可能性を伸ばすには、どうすればいいのだろう;第1学年/11月 人と人とが支え合って生きることは、どうして大切なんだろう;第1学年/1月 かけがえのない生命を尊重するとはどういうことだろう;第1学年/2月 「共によりよく生きる」とは、どういうことだろう;第2学年/9月 「働くこと」とはどういうことだろう ほか)
道徳科授業における「自分ごと」の学びとは?
◎道徳の授業で、「きれいな回答」は出てくるけれど、はたして本当に感じていることなのだろうか?
◎教材を読んで、ただ既知の考え方をなぞるだけになってしまう
道徳科の授業で、このような悩みを持ったことがある先生も
いらっしゃるのではないでしょうか。
一体なぜ、道徳科授業は「形だけ」になりやすいのでしょうか?
それは、子どもたちが実生活のなかで道徳的価値を学ぶプロセスと、
道徳科授業でのプロセスが、ずれているからかもしれません。
子どもは道徳的価値を複合的に学ぶ
子どもたちは、日常生活のなかで、すでに「道徳的価値」について多くを学んでいます。
そのなかには、まだ「自分ごと」として受け止められていないことがあります。
「友だちとはけんかせず仲良く過ごしましょう」「悪いことをしたら謝りましょう」
〓〓そうわかっていながら、実行できない。そんな経験を、
多くの子どもたちはすでにしています。
一方で、現在の道徳科授業の多くが、1単位時間の授業で1つの内容項目を
取り上げる形となっています。
これらの内容項目は、上記の通り、実際にはそれぞれが複雑に関係し合って存在しています。
だからこそ、それぞれの内容項目をただ別々に扱っても、子どもたちから「自分ごと」の道徳学びが紡がれることは難しいのかもしれません。
複数の内容項目をパッケージ化してユニットを組む
そんなときに、ぜひ取り入れていただきたいのが、「パッケージ型ユニット」の道徳科授業です。
「パッケージ型ユニット」の道徳科授業とは、異なる内容項目を取り扱う授業を
2〓3単位時間組み合わせ(パッケージ化)、ユニット(小単元)をつくることで、
子どもたちがより実生活に近い形で道徳的価値について考えを深めることができる
授業のあり方です。
他者そして自己と問いに向き合い、「自分ごと」の答えを模索する
しかし、ただユニットを組んだだけでは、子どもたちが語り合い、
考えを深め合う授業になるかといえば、なかなかそうもいかないのが現実です。
そこで、ユニットを構成する各授業のなかで、クラスメイトや自分自身と対話し、
課題を探求する「課題探求型授業」のプロセスを取り入れることで、
社会通念や「きれいごと」から一歩踏み込んだ道徳学びが実現されます。
パッケージ型ユニットの全13実践を掲載!
本書は、このようなパッケージ型ユニットの理論や
課題探求型道徳科授業を用いた13実践を掲載しています。
もしかすると、「パッケージ型ユニット」「課題探求型道徳科授業」と聞くと、
これまでの授業実践をすべて捨てて、やり方を一新しなければならないと<