- 絶対主の覚知と誓約
-
イスラームの心と日本
宗教信仰復興叢書 5
- 価格
- 3,080円(本体2,800円+税)
- 発行年月
- 2021年07月
- 判型
- 四六判
- ISBN
- 9784336072146
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- しあわせ習慣
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2025年03月発売】
- 教養の人類史 ヒトは何を考えてきたか?
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2023年10月発売】
- 世界はシンプルなほど正しい
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2023年03月発売】
- イスラームの精神世界
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2024年11月発売】
- イスラーム用語の新研究
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2021年07月発売】
[BOOKデータベースより]
現代日本社会に、イスラームは何をなしうるか―日本人の死生・宗教観とイスラームのこころ、「アッラー」の探求を通じ、信仰復興の意義を見つめなおす。
第1部 イスラームが日本にもたらすもの(宗教の競争原理;新しい人生観;思考の枠組み;注意点)
[日販商品データベースより]第2部 イスラームのこころ(まず読みたいクルアーンの章と節;信仰の源泉;アッラーの道を求めて;信心の諸相;信者の精神生活 ほか)
日本の宗教信仰復興に、イスラームはどうかかわるのであろうか。
本書は第一部において、どのような役割が期待できるのかについて考究する。その際、日本の状況の把握の一助として、いくつかの本を選んでイスラームの立ち位置との比較に、随時使用することにしたい。広く読まれている、五木寛『大河の一滴』や石原慎太郎、曽野綾子『死という最後の未来』、あるいは現代日本の宗教人として厳しく自らを持した澤木興道の『禅に生きる』などである。期待される役割としては、諸宗教に競争原理を働かせること、人生観や思考の枠組みを補強することなどがある。それらの前向きな側面の一方では、日本でイスラームを見ていると、後ろ向きな誤解を持ってしまうという負の側面はないのかも検証したい。
第二部では、「イスラームのこころ」を解説する。その中核は、本書の題目の通り、絶対主の覚知と誓約ということに尽きる。イスラームが日本でどのような貢献をするとしても、その真価を正確に把握することが前提である。ところが日本ではイスラームに関して相当の数の出版物はあるが、大半は時事的なものであり、イスラーム信仰の内実に光を直接当てた記述は僅少である。この空白を埋める必要があるのは、論を待たない。
以上が本書の成り立ちである。『宗教信仰復興叢書』の一角を占める形で世に送ることができるのは、大変光栄である。本書が、そして本叢書全体が、日本社会に新たなページを開き、その幸福指数が向上することを強く望むものである。
またそうなることを願いつつ、執筆に当たり常に心したことは、平易に表現するということであったことは特筆しておきたい。イスラームはアラビア語が原語であるが、そこにおいて既に決して難解な言葉使いではないということがある。クルアーンには商業用語もしきりに登場する。さらには、平易な表現によってこそ、より広く人々の心を救い、宗教としての真価を発揮できるとの筆者の信念もある。本書が果たしてそのような効果を発揮しているかどうかはおぼつかないが、読者方々のご賢察を待つこととしたい。