ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
近世・近代将棋資料
法政大学出版局 増川宏一
点
大橋家の成立、江戸への移住と拝領地をめぐるエピソード、寺社奉行支配下での義務と責任、御城将棋の実態と形骸化、さらには棋士たちの日常生活までを資料に即して読み解く。
第1章 将棋の家業(宗桂登場;寄附書、法名など;宗桂と本因坊の対局;将棋家の成立;江戸への移住)第2章 寺社奉行の支配(義務と責任;雑多な届書、願書;公用の届書、願書;〈大橋家文書〉の嘘;詰将棋献上;将棋所)第3章 御城将棋(初期の御城将棋;後代の御城将棋;御城対局の形骸化;お好み対局)第4章 幾つかの新事実(奥御用;拝領地の利用;家守と新長屋;九代目宗桂の日常生活;段位と賭将棋禁止;天野宗歩と幕末の隆盛)第5章 将棋家の消滅(「公用控拾九番」;「公用控廿番」と維新直後;門人と区務所;宗金の動向;後継者へ)
将棋宗家〈大橋家〉に遺された膨大な資料を読み込み、十二代にわたる大橋家の成立と初代宗桂の出自、江戸への移住と拝領地をめぐるエピソード、寺社奉行支配下での義務と責任、家康の代に始まる「御城将棋」の実態とその形骸化などを考察。「将棋所」なるものは存在したのか、大橋家は何によって生計を立てていたのかなど、数々の謎に迫るとともに、将棋指しの日常生活や交友関係にもおよぶ「資料で読む近世・近代将棋史」。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
伊坂幸太郎
価格:794円(本体722円+税)
【2017年10月発売】
ジーン・ホルゼンターラー ナンシー・タフリ 晴海耕平
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2002年09月発売】
古川哲史
価格:4,950円(本体4,500円+税)
【2018年03月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
大橋家の成立、江戸への移住と拝領地をめぐるエピソード、寺社奉行支配下での義務と責任、御城将棋の実態と形骸化、さらには棋士たちの日常生活までを資料に即して読み解く。
第1章 将棋の家業(宗桂登場;寄附書、法名など;宗桂と本因坊の対局;将棋家の成立;江戸への移住)
[日販商品データベースより]第2章 寺社奉行の支配(義務と責任;雑多な届書、願書;公用の届書、願書;〈大橋家文書〉の嘘;詰将棋献上;将棋所)
第3章 御城将棋(初期の御城将棋;後代の御城将棋;御城対局の形骸化;お好み対局)
第4章 幾つかの新事実(奥御用;拝領地の利用;家守と新長屋;九代目宗桂の日常生活;段位と賭将棋禁止;天野宗歩と幕末の隆盛)
第5章 将棋家の消滅(「公用控拾九番」;「公用控廿番」と維新直後;門人と区務所;宗金の動向;後継者へ)
将棋宗家〈大橋家〉に遺された膨大な資料を読み込み、十二代にわたる大橋家の成立と初代宗桂の出自、江戸への移住と拝領地をめぐるエピソード、寺社奉行支配下での義務と責任、家康の代に始まる「御城将棋」の実態とその形骸化などを考察。「将棋所」なるものは存在したのか、大橋家は何によって生計を立てていたのかなど、数々の謎に迫るとともに、将棋指しの日常生活や交友関係にもおよぶ「資料で読む近世・近代将棋史」。