- 幕末明治旗本困窮記
-
御書院番士酒依氏の日記
- 価格
- 2,750円(本体2,500円+税)
- 発行年月
- 2021年06月
- 判型
- 四六判
- ISBN
- 9784634152014
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 亞墨理駕船渡来日記
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2008年08月発売】
- 浦賀奉行所
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2015年03月発売】
- ペリー日本遠征随行記
-
価格:1,672円(本体1,520円+税)
【2022年07月発売】
- 三人の藤野先生、その生涯と交流
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2025年03月発売】
[BOOKデータベースより]
外国船の来航、長州征伐そして大政奉還から戊辰戦争へ。激動の時代に翻弄された幕臣たちの日常を酒依氏の日記から読む。
第1章 御書院番士酒依氏と知行地の村々(酒依氏の歴代当主;酒依氏の屋敷 ほか)
[日販商品データベースより]第2章 一二代当主清左衛門の日記から(天保という時代;清左衛門の家族 ほか)
第3章 日々の暮らしの中で(正月を迎えて;酒依屋敷での年中行事 ほか)
第4章 幕末動乱の時代の中で(ペリー艦隊の日本派遣;御書院番頭の上申書 ほか)
第5章 明治維新を迎えて(戊辰戦争の勃発;松山藩士が残した記録から ほか)
幕末動乱の時代に、武蔵国橘樹郡下菅田村に知行地をもつ幕臣の酒依氏は、御書院番士として、飯田橋に移居し、江戸城の警備にあたっていた。
天保の頃までは、世情が騒然とするも、年中行事も執り行われていた。
しかし、ペリー艦隊の来航・上陸や長州藩との戦闘が始まると次第に追い詰められ、知行地の鈴木家に身を寄せるようになり、そして帰農することとなった。
家のものは、遊郭で働きもしたり、困窮を極めた。
本書は、幕末幕臣の史料が少ない中で、偶然にも鈴木家に残された史料をもとに、当時の幕臣の暮らしを興味深く描いたものである。