この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 社会学
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2025年04月発売】
- 民主主義
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2025年05月発売】
- 書くことのメディア史
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2025年04月発売】
- 世にもふしぎな法律図鑑
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年01月発売】
- 評価と行政管理の政策学
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2025年03月発売】
[BOOKデータベースより]
なぜ、子どもたちは「保健室」では本音を言うのか?30年間小学校で子どもの悩みを聴いてきた保健室の先生がすすめる親子のコミュニケーションのコツ。
はじめに―子どもたちの心と体を守るために伝えたい
[日販商品データベースより]第1章 大人が知らない、保健室の子どもたち
第2章 子どもの心を「みる」
第3章 子どもの心を「きく」
第4章 体が強くなる習慣をつくる
第5章 強い心が育つ習慣をつくる
第6章 お父さんお母さんへ伝えたいこと
おわりに―私は「子育て」という海原の灯台になりたい
子どもの心と体が強くなる、「みる」「きく」「習慣づくり」の基本がわかる。
「何だか様子がおかしいけれど、どう声をかけたらいいかわからない」
「いつもより元気がないけど、理由を話そうとしない」
「ゲームやお菓子に夢中で、生活リズムをなかなか整えられない」
毎日仕事と家事をしながら子育てされてきたお母さん・お父さん。ヨチヨチ歩きだった子どもがやっと小学校に入って「これでラクになる!」と安心しているかもしれませんね。しかし、小学生の心と体が強く健康に育っていくためには、おうちの方が子どもに対して「目」と「耳」、そして「心」を向け続ける必要があります。現役のベテラン保健室の先生からおうちの方へ、忙しくてもこれだけは「お願い」したい、という子育てのポイントをまとめました。