- 甘さと権力
-
砂糖が語る近代史
ちくま学芸文庫 ミー26ー1
SWEETNESS AND POWER THE PLACE OF SUGAR IN MODERN HISTORY筑摩書房
シドニー・W.ミンツ 川北稔 和田光弘(アメリカ史学)- 価格
- 1,650円(本体1,500円+税)
- 発行年月
- 2021年05月
- 判型
- 文庫
- ISBN
- 9784480510488
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 古墳との対話
-
価格:990円(本体900円+税)
【2023年11月発売】
[BOOKデータベースより]
われわれが生きている社会や文化は、どのようにして形成されてきたのだろうか。その問いに砂糖を素材にして明確に答えたのが本書だ。世界中の人々にとってなくてはならないものとなった砂糖は、世界最初期の工場生産物として生産され、その収益が産業革命を引き起こす大きな要因となり、かつまた労働者の栄養源ともなって工業化を支えた。それと同時に人々の嗜好はこの甘さによって大きく変わり、社会も劇的に変わっていく。しかしその一方で砂糖生産国は、世界商品となった砂糖に隷従する道を運命づけられることになる。モノを通して世界史を語る先駆けとなった世界的名著を、ついに文庫化。
第1章 食物・社会性・砂糖(主食=中心と薬味=周辺;ヒトは甘党か?)
[日販商品データベースより]第2章 生産(砂糖はコーランに従う;新世界の先駆者スペイン ほか)
第3章 消費(砂糖の用途;特権階級の香料 ほか)
第4章 権力(消費の拡大と権力;砂糖をめぐる諸勢力 ほか)
第5章 食べることと生きること(現代社会の消費とアイデンティティ)
砂糖は産業革命の原動力となり、その甘さは人々のアイデンティティや社会をも変えていった。モノから見る世界史の名著をついに文庫化。解説 川北稔