この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 教育小六法 2025年版
-
価格:3,410円(本体3,100円+税)
【2025年01月発売】
- 「不適切な保育」の予防・発生時対応ガイドブック
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2024年11月発売】
- 保育・教育施設の重大事故予防 完全ガイドブック
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2023年12月発売】
- すぐにできる!保育者のための紙芝居活用ガイドブック 改訂
-
価格:2,156円(本体1,960円+税)
【2024年10月発売】
- 安心して仕事を任せられる!新人保育者の育て方
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2022年03月発売】
[BOOKデータベースより]
序章 保育者とは―なぜ保育者が求められるのでしょうか?(保育者の仕事;いま保育者が求められる背景)
[日販商品データベースより]第1章 保育者に必要な基本的な力とは何でしょうか?(保育者に必要な基本的な力;読む・書く;聞く・話す;保育者としてのマナー)
第2章 保育者に必要な専門的な力とは何でしょうか?(保育者に必要な専門的な力;保育士になるための道のり;幼稚園教諭になるための道のり)
第3章 保育者として成長するとはどのようなことでしょうか?(保育所・幼稚園・認定こども園のいまとこれから;保育者のいまとこれから;保育者のキャリア形成)
養成校の初年次教育とキャリア教育をつなげて学べるよう編集。保育学生・保育者を目指す人、必携の一冊!
本書の特徴として、養成校での学びが保育者としてのキャリア形成とどのようにつながるのかがわかるようにしてあります。これまでは、養成校での学びについてまとめた書籍と、保育者としてのキャリア形成についてまとめた書籍が別々になっていることが多く、養成校での学びが保育者としてのキャリア形成にどのようにつながっているのかがわかりにくくなっていました。そこで、本書では、保育者として必要な基本的な力や専門的な力を示し、こうした力が保育者として働くようになってからどのように関係していくのかがわかるようにしてあります。
また、本書で学んだことをふりかえり(確認、復習)できるようにしてあります。これまでの書籍では各章末にいくつかのふりかえりがあるだけということが多かったようです。そこで、本書では、学んだことをしっかり確認、定着できるように、各項末に「ふりかえり問題」を用意し、さらに各節にも「ふりかえり」を用意しました。
本書を読んだ方が、保育や保育者に魅力を感じて、保育者になり活躍することを願っています。
(本書「はじめに」を要約)