この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- フェイクとおバカの見分け方
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2025年03月発売】
- シン読解力
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年02月発売】
- 60歳からの知っておくべき地政学
-
価格:990円(本体900円+税)
【2025年01月発売】
- イラスト&図解知識ゼロでも楽しく読める!人間関係の心理学
-
価格:1,078円(本体980円+税)
【2022年12月発売】
- 私はこうして勉強にハマった
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年07月発売】
[BOOKデータベースより]
初めての折紙の歴史。世界の共通語「ORIGAMI」知っているようで知らないことが多い。折紙に関わる老舗4代目の著者による古代から現代、そして未来につなぐ画期的な内容!!
第1章 古代から平安時代
[日販商品データベースより]第2章 鎌倉・室町・安土桃山時代
第3章 江戸時代
第4章 明治・大正・昭和20年以前(戦前)時代
第5章 昭和20年(第二次大戦後)から現代
第6章 折紙発展の功績者たち
第7章 トピックス
第8章 創作折紙をめぐる著作権問題
第9章 世界とのかかわり
第10章 未来につなぐ
〜誰も書けなかった世界初の折紙文化史〜
折紙は、集中力、創造力、色彩感覚を養う効果があり、また脳を刺激し、老化を防ぐと
いう医学的な効用が認められているだけでなく、近年は、宇宙、病理、建築などの製造
分野にも応用され、日本の昔からの知恵の素晴らしさを改めて認識させられています。
本書は、文部省学用品課からの依頼を受けて、明治18年に折り紙の製造をスタートさせ
た「ゆしまの小林」の四代目として、和紙や折り紙と共に歩んできた著者が、古い歴史
にとらわれず、和紙にまつわる正しい歴史とはなにか、あるいは日本の伝承折り紙とは
なにかを、日本はもとより世界各地で講演、実演して普及に尽力し、日本の折り紙の歴
史を担ってきた活動を交えながら、オールカラーで紹介した初めての折紙文化史です。