ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
ウェブアクセシビリティサービス導入のご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
ヒマーラヤ東部タワンにおけるチベット医学、憑依、妖術の民族誌
春風社 長岡慶
点
二〇世紀後半からチベット医学は、専門資格化や薬の大量生産といった制度化が進んだが、そこでの医療実践は「伝統/近代」や「制度的医療/土着医療」のように断片化しているのではなく、それぞれの実践が部分的に重なり合い、医療・身体・環境が複雑に絡まり合っている。伝統治療者、薬師、僧、村人、薬草、制度、神霊、インフラ。様々な人とモノが協働するなか、ヒマーラヤ東部のタワンの人々が経験する体の節々の痛み、胃炎、毒盛りや神霊による祟りといった病いと、そこであらわれている不確かで複数的な身体を、気鋭の人類学者がフィールドワークをもとに丹念に描く。
第1部 チベット医学の開発(チベット医学の制度化とアムチ;チベット薬の標準化とタワンの人々)第2部 ナツァの病いとチベット医学の実践(タワンの暮らしとナツァの治療;チベット医学の診療実践)第3部 神霊と妖術における病いと薬(神霊ルーによる病いと開発;憑依と宗教薬;毒盛りの妖術と民間薬)
本書はヒマーラヤ東部の、中国との国境にあるインド・タワン県に住む人たちが伝統医療の開発と出会い、医療実践を変容させるなかで経験する病いと、病いを経験する際の身体のありかたについて論じる民族誌である。チベット医学は二十世紀後半以降、専門資格化や薬の大量生産といった制度化が本格化したが、そこでは「伝統/近代」や「制度的医療/土着医療」の断片化が起きるのではなく、制度によって複数の医療が分離しながら制度を越えて部分的に重なり合い、医療・身体・環境が複雑に絡まり合っている。 タワンの人たちが経験する体の節々の痛みや胃炎、あるいは妖術師による毒盛りや神霊の祟りといった病いには、チベット医学の薬でないと治せないものもあれば、憑依や神霊との駆け引きが必要なものもある。それら病いを経験する身体は、国境紛争や開発の歴史や現代の日常生活とともに病いの文脈ごとにたちあらわれ、神霊や環境と同化し、毒や薬によって喚起される、不確かで複数的な身体である。伝統治療者、薬師、僧、村人、薬草、制度、神霊、インフラといった様々な人とモノが協働するなか、タワンの人々が日々あらわれる病いになんとか対処しつつ生きようとする姿を、気鋭の人類学者がフィールドワークをもとに丹念に描く。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
安明姫 田芳
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2025年03月発売】
森川英正
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【1980年12月発売】
中谷彰宏
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2008年11月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
二〇世紀後半からチベット医学は、専門資格化や薬の大量生産といった制度化が進んだが、そこでの医療実践は「伝統/近代」や「制度的医療/土着医療」のように断片化しているのではなく、それぞれの実践が部分的に重なり合い、医療・身体・環境が複雑に絡まり合っている。伝統治療者、薬師、僧、村人、薬草、制度、神霊、インフラ。様々な人とモノが協働するなか、ヒマーラヤ東部のタワンの人々が経験する体の節々の痛み、胃炎、毒盛りや神霊による祟りといった病いと、そこであらわれている不確かで複数的な身体を、気鋭の人類学者がフィールドワークをもとに丹念に描く。
第1部 チベット医学の開発(チベット医学の制度化とアムチ;チベット薬の標準化とタワンの人々)
[日販商品データベースより]第2部 ナツァの病いとチベット医学の実践(タワンの暮らしとナツァの治療;チベット医学の診療実践)
第3部 神霊と妖術における病いと薬(神霊ルーによる病いと開発;憑依と宗教薬;毒盛りの妖術と民間薬)
本書はヒマーラヤ東部の、中国との国境にあるインド・タワン県に住む人たちが伝統医療の開発と出会い、医療実践を変容させるなかで経験する病いと、病いを経験する際の身体のありかたについて論じる民族誌である。
チベット医学は二十世紀後半以降、専門資格化や薬の大量生産といった制度化が本格化したが、そこでは「伝統/近代」や「制度的医療/土着医療」の断片化が起きるのではなく、制度によって複数の医療が分離しながら制度を越えて部分的に重なり合い、医療・身体・環境が複雑に絡まり合っている。
タワンの人たちが経験する体の節々の痛みや胃炎、あるいは妖術師による毒盛りや神霊の祟りといった病いには、チベット医学の薬でないと治せないものもあれば、憑依や神霊との駆け引きが必要なものもある。
それら病いを経験する身体は、国境紛争や開発の歴史や現代の日常生活とともに病いの文脈ごとにたちあらわれ、神霊や環境と同化し、毒や薬によって喚起される、不確かで複数的な身体である。
伝統治療者、薬師、僧、村人、薬草、制度、神霊、インフラといった様々な人とモノが協働するなか、タワンの人々が日々あらわれる病いになんとか対処しつつ生きようとする姿を、気鋭の人類学者がフィールドワークをもとに丹念に描く。