ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
オランダ美術にみる鑑賞者・物質性・脱領域
三元社(文京区) 尾崎彰宏
点
大国支配からの独立、イコノクラスム、グローバリズムにより生じた他者との出会い。そんな激しい変化の渦中にあった16・17世紀のオランダ社会が求めたのは、物語や教訓ではなく、「感性」にうったえかける静物画だった。現実を超える精緻な描写、ふとした日常を切り取った典拠なき場面、和紙に刷ることで生まれる奥深い黒。見るものの心をざわめかす静物画は新しい認識の扉を開く回路となった。
プロローグ 日常性のパラドックス第1章 些細なものに神を感じる―「静物画」の誕生第2章 オランダ美術の土着性―ボッスの「笑い」と美術市場第3章 アレゴリーからファッション―アルチンボルド“ウェルトゥムヌス”再考第4章 まるで生きているようだ―ホルツィウス“ファルネーゼのヘラクレス”第5章 美的テクノロジー―「画家・版画家」レンブラントの芸術的な挑戦第6章 「黒」の美学―レンブラントと“アジア”第7章 この先へ進め(プルス・ウルトラ)―静物画家アルベルト・エックハウトの「ユートピア」第8章 「オランダ」の表象としての静物画―カルフと中国磁器第9章 陶磁器の白い輝き―フェルメールからモンドリアンへ第10章 「静物画」の自意識―終わりの始まり
心をざわめかす静物画の世界。大国支配からの独立、イコノクラスム、グローバリズムにより生じた他者との出会い。そんな激しい変化の渦中にあった16・17世紀オランダ社会が求めたのは、物語や教訓ではなく、「感性」にうったえかける静物画だった。現実を超える精緻な描写、ふとした日常を切り取った典拠なき場面、和紙に刷ることで生まれる奥深い黒。見るものの心をざわめかす静物画は新しい認識の扉を開く回路となった。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
主婦と生活社
価格:2,690円(本体2,445円+税)
【2023年03月発売】
古木明美
価格:1,672円(本体1,520円+税)
【2022年06月発売】
藤原由美
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2022年10月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
大国支配からの独立、イコノクラスム、グローバリズムにより生じた他者との出会い。そんな激しい変化の渦中にあった16・17世紀のオランダ社会が求めたのは、物語や教訓ではなく、「感性」にうったえかける静物画だった。現実を超える精緻な描写、ふとした日常を切り取った典拠なき場面、和紙に刷ることで生まれる奥深い黒。見るものの心をざわめかす静物画は新しい認識の扉を開く回路となった。
プロローグ 日常性のパラドックス
[日販商品データベースより]第1章 些細なものに神を感じる―「静物画」の誕生
第2章 オランダ美術の土着性―ボッスの「笑い」と美術市場
第3章 アレゴリーからファッション―アルチンボルド“ウェルトゥムヌス”再考
第4章 まるで生きているようだ―ホルツィウス“ファルネーゼのヘラクレス”
第5章 美的テクノロジー―「画家・版画家」レンブラントの芸術的な挑戦
第6章 「黒」の美学―レンブラントと“アジア”
第7章 この先へ進め(プルス・ウルトラ)―静物画家アルベルト・エックハウトの「ユートピア」
第8章 「オランダ」の表象としての静物画―カルフと中国磁器
第9章 陶磁器の白い輝き―フェルメールからモンドリアンへ
第10章 「静物画」の自意識―終わりの始まり
心をざわめかす静物画の世界。
大国支配からの独立、イコノクラスム、グローバリズムにより生じた他者との出会い。そんな激しい変化の渦中にあった16・17世紀オランダ社会が求めたのは、物語や教訓ではなく、「感性」にうったえかける静物画だった。現実を超える精緻な描写、ふとした日常を切り取った典拠なき場面、和紙に刷ることで生まれる奥深い黒。見るものの心をざわめかす静物画は新しい認識の扉を開く回路となった。