この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 伊藤野枝セレクション
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2023年08月発売】
- 大杉栄セレクション
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2023年08月発売】
- マルクスを日本で育てた人 1
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2014年11月発売】
- マルクスを日本で育てた人 2
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2015年04月発売】
- 向坂逸郎評伝 下巻
-
価格:4,400円(本体4,000円+税)
【2018年03月発売】
[BOOKデータベースより]
櫛田民蔵が人々を惹きつけてやまないのは、マルクスへの道を泥臭く歩み続けたその人生である。一向に洗練されず、おもねらず、いわき地方の濃厚な土の匂いを感じさせ、マルクスと格闘した男の壮絶な最期を、長谷川如是閑は「学徒としての殉職」と称した。
彷徨せる若者
[日販商品データベースより]社会政策のゆりかごの中で
古典派経済学とマルクス経済学
『共産党宣言』と唯物史観に着目
河上肇の胸を借りて
唯物史観に沈潜
河上肇を越えて
マルクス派の分化のなかで
価値論争
河上肇との緊張と別れ
地代論争・小作料論争
早逝と定まる「値打ち」
マルクスへの道を泥臭く歩み続けた壮絶な生涯をひも解く。
櫛田民蔵(一八八五〓一九三四)は、日本におけるマルクス経済学の開拓者である。その史的唯物論の探究は河上肇を瞠目させ、大内兵衛をして業績を後世に伝えさせた。
ブルジョア経済学との論争の火ぶたを切ったのは民蔵である。小泉信三など最先端の面々を、ほとんど一人で相手取って価値論争を展開した。戦線は河上肇の「価値人類犠牲説批判」から、地代・小作料をめぐって野呂栄太郎らへと拡大した。
櫛田民蔵が人々を惹きつけてやまないのは、マルクスへの道を泥臭く歩み続けたその人生である。一向に洗練されず、おもねらず、いわき地方の濃厚な土の匂いを感じさせ、マルクスと格闘した男の壮絶な最期を、長谷川如是閑は「学徒としての殉職」と称した。