この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 世界史と日本史は同時に学べ!
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2024年11月発売】
- 知的創造のヒント 新版
-
価格:792円(本体720円+税)
【2025年02月発売】
- 日本政治の第一歩 新版
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2023年03月発売】
- 世界史と地理は同時に学べ!
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2023年12月発売】
- AWSの基本・仕組み・重要用語が全部わかる教科書
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2022年08月発売】
[BOOKデータベースより]
日本列島において、人々は二つの隣国を境にして、国の自画像を描いてきた。直接交渉を持った巨大な中国と、彼方に夢想した仏教の聖地・天竺である。日本・中国・天竺からなる三国世界観は、江戸時代に新しい世界認識・五大州へとその座を譲った。そして現在、仏教の聖地はインドという名で呼ばれている。
序章 天竺はインドの旧称か?
[日販商品データベースより]第1章 先行研究―天竺と三国世界観
第2章 天竺認識の歴史
第3章 イエズス会士と天竺人
第4章 世界図に見る天竺認識―一六世紀末〜一八世紀初頭の日本を中心として
第5章 知識人の天竺認識―西川如見、寺島良安の事例から
第6章 民衆の天竺認識―天竺徳兵衛と『五天竺』を中心に
第7章 宗教者の天竺認識―平田篤胤『印度蔵志』を例に
終章 天竺の意義と終焉
日本列島において、人々は二つの隣国を鏡にして、国の自画像を描いてきた。直接交渉を持った巨大な中国と、彼方に夢想した仏教の聖地・天竺である。日本・中国・天竺からなる三国世界観は、江戸時代に新しい世界認識・五大州へとその座を譲った。そして現在、仏教の聖地はインドという名で呼ばれている。
果たして天竺はインドになったのか、あるいは―?