この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 名古屋の明治を歩く
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2021年06月発売】
- 愛知の昭和30年代を歩く
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2021年12月発売】
- 愛知の大正・戦前昭和を歩く
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2023年02月発売】
- 明治・大正・昭和名古屋地図さんぽ
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2015年10月発売】
- 古地図で楽しむ尾張
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2017年01月発売】
[BOOKデータベースより]
名古屋の歴史とルーツを読む。ふり返れば、そこに“江戸”があった―。いにしえの風景を求めて、さまざまな絵図・古地図・古文書を使い、地名の変遷、寺社の姿、町割りの意味、災害の教訓などを読み解く。
第1章 江戸の風景を求めて(「東海道五十三駅勝景」から;田面から見えた富士山? ほか)
[日販商品データベースより]第2章 江戸時代の地名さんぽ(残った村名・消えた村名;消えた碁盤割の町名 ほか)
第3章 古地図に江戸を読む(「名古屋細見之図」でみる江戸時代の名古屋城下―名古屋総鎮守・若宮八幡社の移り変わり;「第壱区名古屋市街替地町全図」で城下町名古屋の町人地を読み解く ほか)
第4章 江戸時代の災害地に立つ(地震;雷 ほか)
ふり返れば、そこに〈江戸〉があった――。いにしえの風景を求めて、さまざまな絵図・古地図・古文書を使い、地名の変遷、寺社の姿、町割りの意味、災害の教訓などを読み解く。