- 古代日本と渡来系移民
-
百済郡と高麗郡の成立
古代渡来文化研究 2
高志書院 地方・小出版流通センター
日本高麗浪漫学会 須田勉 荒井秀規- 価格
- 6,600円(本体6,000円+税)
- 発行年月
- 2021年03月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784862152169
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
百済郡と高麗郡の成立
古代渡来文化研究 2
高志書院
地方・小出版流通センター
日本高麗浪漫学会 須田勉 荒井秀規
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
[BOOKデータベースより]
第1部 難波と河内の百済人(百済王氏と百済郡、高麗王氏・肖奈王氏と高麗郡;摂津国百済郡をめぐる諸問題;難波百済寺と百済王氏;四天王寺の伽藍造営からみた難波の地域的特性;河内百済寺の創建年代;百済寺跡の調査と整備のあゆみ;百済王氏の交野転処と禁野本町遺跡;遺跡から見た平安時代における百済王氏の動向)
[日販商品データベースより]第2部 武蔵のなかの高麗郡(古代高麗郡の建郡と手工業生産;古代武蔵国高麗郡の建郡に関する諸問題;高麗(肖奈)福信の出生地と在地社会;武蔵国高麗郡とその周辺地域;高麗郡建郡過程の考察;瓦からみた武蔵国高麗郡の寺院;“コラム”たかが一点、されど一点)
古代の日本には、朝鮮半島で滅亡した百済と高句麗の両国から多くの移民が渡来してきた。最後の百済王の王子らは摂津国難波に居した後に河内国交野郡に本拠を移し、高句麗の移民は坂東諸国とその周辺国に移配された後に武蔵国に集結して高麗郡が建てられたという。本書では、高度な技術と文化をもつ渡来系移民の実態がどのようなもので、古代日本の中で期待された役割には何があったのかを、文献史学と考古学の双方から鋭く切り込んでいく。